学校生活
エシカルこども食堂ボランティア 参加報告
6月29日、11月16日に行われた、石井町の「コロコロおばちゃんの会」が主催する「エシカルこども食堂」に、JRC部の生徒や有志の生徒がボランティアとして参加してきました。
「コロコロおばちゃんの会」の方々が調理をしているあいだに、会場設営、受付、お楽しみ会の練習をして、かわいいこどもたちを迎える準備をしました。
昼食の時間になると、「こども食堂」に関する紙芝居をして、配膳を手伝います。
生徒たちも色とりどりの食事をいただき、みんなで食べるとより一層おいしくて楽しいことを実感しました。
食事のあとは、食器洗いを手伝い、いよいよ生徒主催のお楽しみ会です。絵本の読み聞かせや、防災クイズ、楽器の演奏やダンスを披露しました。
こどもたちがとても喜んでくれ、生徒たちも充実した時間を過ごすことができました。
〈生徒たちの感想〉
・こどもたちが元気いっぱいでかわいくて、喜んでくれていたのが嬉しかった。
・「コロコロおばちゃんの会」の方々が「生徒さんが来てくれて助かる」と言ってくれたことが励みになった。
6月の様子
11月の様子
【国際交流】四国大学留学生との交流会
令和6年11月8日(金)、四国大学から18名の留学生が本校に訪問されました。出身国はバングラデシュ、ネパール、ベトナムなど様々ですが、みなさん日本語の勉強をされていてとても上手です。本校からは7名の生徒が案内役として交流しました。
対面・自己紹介の様子
なごやかに始まりました。
2グループに分かれて、箏曲部と相撲部の練習を見学しました。箏曲部では演奏を聴いたあと、実際に留学生達が弾き方を部員から教えてもらい、「いつも何度でも」を最後に演奏しました。また、相撲部では迫力あるぶつかり稽古を間近で見ながら歓声をあげたり、拍手を送ったりして盛り上がりました。
最後には全員で会議室に戻り、留学生の国の言葉を教えてもらったり、日本の生活について質問したりして楽しく交流しました。短い時間ではありましたが、最後のバスのお見送りまで大盛り上がりで、参加生徒も「めっちゃ楽しかった!」と大満足の様子でした。留学生のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。
留学生のみなさんとフリートーク。
あちこちで笑いがおきていました。
最後に記念撮影をしました。
2月には台湾姉妹校の羅東高校から約30名の生徒さんが訪問してくれることになっています。今からとても楽しみです!
校内人権学習映画会を実施しました。
10月29日(火)、本校体育館にて映画『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』を全校生徒と教職員が鑑賞しました。現代の高校生・百合は進路のことで母親と喧嘩をして家出をし、近所の防空壕跡に逃げ込みます。翌朝目が覚めると、1945年の6月、すなわち戦時中の日本だったという場面からこの映画は始まります。彼女は偶然通りかかった青年・彰に助けられ、軍の指定食堂に連れて行かれます。そしてそこでの生活を通して、周りの人たちや彰の誠実さや優しさにどんどん惹かれていく百合でしたが、実は彰は特攻隊員で、程なく戦地に飛ぶ運命だった-。という内容です。
命の重みや、今を当たり前に生きられることのありがたさ、また、共に助け合っていくことの喜び、そして、自分だけでなく、一人ひとりが大切な存在であることに気づかせてくれる映画でした。
当日の朝には人権委員による校内人権放送もあり、人権について考える充実した一日でした。
生徒の感想
・いろいろなことを考えさせられた、とても良い映画でした。最高でした。
・改めて戦争はいけないことだと思いました。いつか知覧特攻平和会館に行ってみたいです。
・当たり前にあるこの平和な日常が、日本だけじゃなくて全世界に訪れる日が来ることを願います。
・今の生活が決して当たり前ではないということを改めて感じました。戦争のない平和な世の中がずっと続いてほしいと心から思います。
・命の大切さについて深く考えさせられました。
・友達や家族がいること、命があることにもっと感謝しないといけないと思いました。
・当たり前に生きることの大切さや、人を思いやることができることの大切さを学ぶことができました。
・大切な人や家族に感謝の気持ちを伝えたり、後悔するような言葉を言わないようにしたいと思いました。
・今幸せに生きていられることに感謝しながら生きていこうと思いました。
・この映画から、命や家族など、たくさんの大切なものを見つけ出すことができました。
・主人公のように強く、そして困っている人がいたらやさしく手を差しのべることができる人になりたいです。
・家族や友人との時間を一つ一つ大切にし、後悔のないように何事にも一生懸命取り組んでいきたいと思いました。
・普段から戦争についていろいろ調べたり考えたりしていましたが、この映画を通してより一層学ぶことができました。
・自分の命を大切にして、自分をもっと好きになって、周りの人たちを大切にするとともに、今の世界に感謝をしたいです。そして、周りの人に「自分を大切にしてほしい」と言える存在になりたいです。
10月 保育実習に行ってきました(家庭基礎)
10月8日と22日に普通科1年生の生徒たちが2グループに分かれて、さくら認定こども園に保育実習に行ってきました。
事前に、家庭基礎の授業において、生徒たちは読み聞かせをする絵本を選んで読む練習をし、子どもたちに楽しんでもらうにはどうすればいいかと相談して準備を進めてきました。
第1団の10月8日は雨の中、歩いてこども園に向かいました。はじめは緊張していた生徒たちでしたが、子どもたちと話すうちに絵本を読む声も大きくなり、身振り手振りも自然に出てきました。
絵本に出てくるキャラクラーの絵や首飾りなどを用いて子どもの視線を集める工夫や、読むうちに生徒の姿勢が子どもたちに合わせて低くなっていく様子を見ていると、子どもとふれあう中で多くのことを学ばせていただいていると感じられました。子どもたちと一緒に絵本に出てくる体操をしていた班もあり、楽しい時間を過ごすことができました。
第2団は10月22日にさくら認定こども園に向かいました。第1団のクラスメイトから話を聞いていたのか、生徒たちは少し落ち着いて見えました。
サンドウィッチ作りやおべんとうばこの歌を元にした絵本を選んだ生徒たちは、子どもたちに実際に体験してもらおうと紙や段ボールでサンドウィッチの具材やおべんとうばこの中身を作って行っていました。子どもたちが楽しんでくれている姿に嬉しそうな笑顔になったり、子どもの発想に驚いたりしていました。絵本の読み聞かせをする班もあれば、一緒に声を出して読もうという班もあり、各班がそれぞれに工夫を凝らしていました。
家庭基礎での学習と、将来を見据えたインターンシップを兼ねて、今回の保育自習をさせていただきました。
こども園の先生方と子どもたちのおかげで、生徒たちは多くの学びを得ることができました。ありがとうございました。
今回は普通科の1年生1クラスが参加しました。11月には普通科の1年生の二つ目のクラスが保育実習に参加する予定です。
外務省「高校講座」を実施しました!
10月22日(火)、外務省 国際法局 経済紛争処理課 課長補佐 北村 健一 様をお迎えし、「高校講座」を実施しました。「高校講座」は、外務省が毎年、全国の高校に外務省職員の方を派遣し、国際情勢や外交官の職務等について高校生が学ぶ機会を作るために行うものです。弁護士資格を持ちながら、現在外務省への出向という形で勤務され、様々な経済紛争の解決に尽力されている北村さん。「外務省とはどんな組織か」や「外交とは何を指すのか」という、ふだんなかなか触れることのない内容を、北村さんの経験をご紹介いただきながら具体的に分かりやすくお話いただきました。
「日本の平和のためには世界を平和に」、「好きなことを1つでもいいので見つけて、ずっと続けることが人生の支えになる」などたくさんの視野を広げるメッセージをいただきました。放課後座談会では、「留学するにはどのくらい英語をしておくべきか」「外国にはどのくらいの頻度でいくのか」など、たくさんの質問が飛び交い、なごやかに行われました。
座談会は笑いあふれる楽しいものとなりました。
第78回国民スポーツ大会弓道競技 優勝報告会
10月18日(金)に、先日佐賀県で行われた令和6年度の第78回国民スポーツ大会弓道競技において、少年女子遠的で見事優勝を果たした、本校弓道部3年生奥平心瑚さんの優勝報告会を行いました。
優勝メダルを身につけた奥平さんは、全校生徒の拍手の中入場。
校長先生から表彰伝達とお祝いの言葉を受けた後、奥平さんからあいさつがありました。
選手代表に選ばれるまでの道のりや、選手3人で励まし合って試合に臨んだことなどを語ってくれました。
奥平さん、本当におめでとうございました!
美術コース 第78回徳島県美術展受賞者・入選者について
第78回 徳島県美術展の入賞・入選者は以下の通りです。
日本画
奨励賞 2年 盛山陽加
入選 3年 山田梨央
洋画
準特選 2年 坂本菜摘
奨励賞 2年 村本紗良
入選 3年 尾本翔太
3年 後藤妃奈
3年 中野苺梨
3年 松尾心々菜
3年 松本瑞生
2年 川原璃苺
2年 田中ももか
2年 三上碧惟
2年 山添 悠
彫刻
奨励賞 2年 田中文音
入選 3年 松原琉衣
2年 勝間紗英
2年 野田 葵
デザイン
特選 3年 海原 菫
奨励賞 2年 佐古虎優
入選 3年 片山あかり
3年 山本七海
2年 小倉美音(2点)
2年 樫原陽菜(2点)
2年 坂本玲奈(2点)
2年 佐古虎優
2年 中村姫菜(2点)
2年 平野結菜
2年 福原成美
表彰式の様子
総合的な探究の時間 2年生 第2回中間発表会 を行いました
本校ではエシカル消費をテーマとして探究活動を3年間行っています。
10月10日(木)7限目に、2年生「総合的な探究の時間」の第2回中間発表会を行いました。
教室 | 講座 | グループ数 |
21HR教室 | 3 地域振興、7 環境問題②(海洋汚染・海洋ごみ問題) | 6 |
22HR教室 | 8 健康問題や動物福祉 | 5 |
23HR教室 | 2 障がい者支援 | 4 |
24HR教室 | 1 開発途上国の貧困問題や児童労働、4 エネルギー問題・水問題 | 5 |
講義室1 | 5 大量生産・大量消費・大量廃棄、6環境問題①(地球温暖化・森林破壊) | 6 |
毎年、この第2回中間発表会には地元の方数名にご来校いただき、グループの発表に対してアドバイスをいただいています。今回も1つのグループの発表ごとに内容だけでなくスライド構成などについて的確なアドバイスをしていただきました。見えた課題を最終発表(11月末)へ向けて解決していきます。
名高祭_前日祭
前日祭始まりました。
前半は書道パフォーマンス、箏曲、合唱・オーケストラの発表です。
後半は、今年初めて行う各クラス模擬店の宣伝です。自分たちの模擬店や展示について様々な方法で表現しました。
名高祭に向けて
9月6日(金)の名高祭に向けて頑張ってます。
9月4日(水)は全校生徒で校舎外の清掃活動を行いました。
9月5日(木)は午前中に各クラスがクラスパフォーマンスのリハーサルを行いました。
午後からも準備が続きます
令和6年度名高祭のご案内
令和6年度名高祭を「躍動~Turning dreams into reality~」のテーマの元、次の日程で開催します。
様々な催し物や展示も多く企画しており、生徒・教職員ともに活気あふれる名高祭にしようと準備をしているところです。
9月7日㈯の文化祭は公開としますので、是非ご来校ください。
なお、中学生及び高校生は、制服を着用するという条件で公開しております。
また生徒証明書の提示をお願いする場合もありますので、必ず携帯してください。よろしくおねがいします。
文化祭(公開) 9月7日(土)午前9時30分から午後1時30分まで
体育祭(非公開)9月9日(月)午前9時から午後2時30分まで(予定)
石井町役場石井町職員駐車場をお借りしております。恐れ入りますが少し歩いてのご来校よろしくお願いいたします。また駐輪場は、名西高校敷地内にご用意しております。
校舎内は土足禁止となっております。上履き、下足入れ袋をご持参いただけるとありがたいです。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
第2学期始業式・新任式・表彰伝達
本日は新任式、表彰伝達のあとに第2学期の始業式を行いました。
新任式は新しいALTのエイドリアン先生の紹介とあいさつが行われました。
表彰伝達はたくさんの部活動で表彰がありました。
筝曲部・書道部・オーケストラ部・弓道部・サイバーセキュリティ班
始業式では校長先生の講話のあと、各課連絡を行いました。
夏の家庭クラブ研修に参加しました
本校の2年生家庭クラブ委員2名が、夏休みに家庭クラブの研修に参加しました。
まず、8月6日には、あわぎんホールで開催された四国ブロック高校家庭クラブ研究発表大会に参加しました。
四国大会だけあって、発表はどれも素晴らしいものでした。
今回参加した生徒はJRC部でこども食堂ボランティアにも参加していることもあり、こども食堂や食に関する発表に特に関心を持ったようです。
昼には城西高校阿波踊り部による実演もあり、充実した一日となりました。
8月19日には、障がい者交流プラザで行われた家庭クラブリーダー研修会に参加しました。
研修報告を聞いた後、生徒たちは体育館に移動して、パラスポーツでもあるボッチャの体験を行いました。
ボッチャに興味があった生徒たちは、グループごとの体験の際には真っ先に審判役に挙手。
生き生きと活動していました。
ボッチャは動きとしては簡単そうですが、駆け引きがあり、それによって勝敗が動くところに面白さがあります。
ボッチャの体験を通して、パラリンピックやパラスポーツへの関心も高まったようです。
家庭クラブの活動を通して、日頃の学校生活ではできない体験や知識を得ることができました。
今後の家庭科の学習や生活の中で生かしていってもらいたいと思います。
第2回徳島県高校対抗サイバーセキュリティコンテストに参加しました。
19日に徳島県警本部で行われたサイバーセキュリティコンテストに参加しました。
4校6チームによる対戦で、前半戦の選択早押し問題では5位に終わるも、
後半戦の模擬捜査問題で盛り返し優勝することができました。
図書委員会研修会に参加しました。
8月8日(木)に、県立図書館で行われた徳島県高等学校図書委員研修会に、
本校図書委員会から希望者1名が参加しました。
研修会に先立ち、まずは図書館1階で展示されている、
「図書委員が選ぶ 旅する本」を見学しました。
本校からも3名の図書委員の作品が展示されています。
9月16日(月)まで展示されていますので、文化の森へとお越しの際はぜひご覧ください。
「旅」というテーマで県内各校の図書委員が様々な本を紹介しています。
図書委員の研修会では、県立図書館内の見学(書庫や様々な施設についてご案内いただきました)、
電子書籍活用講座を受けました。電子書籍は日々の学習や探究活動などでも活用できそうです。
そのあとは、本日のメインイベント「ビブリオバトル講座・実演」です。
まずは徳島大学の学生3名による実演を見学した後、4名グループで実践です。
大学生のお手本のように5分間の持ち時間をしっかり話すことは難しかったですが、本の紹介をする緊張感と知らなかった本について知る楽しさを味わうことができました。
図書館での様々な活動を通して、本についてより関心の高まる時間を過ごすことができました。
新しくエイドリアン先生をお迎えしました!
今夏で勤務を終えられたALTのマディソン先生の後任として、同じくアメリカからエイドリアン・フレイジャー(Adrienne Frazier)先生を7月31日(水)にお迎えしました!音楽やダンス、アウトドアなど多趣味なエイドリアン先生。2学期からの授業をとても楽しみにしています。
3年生 遠足に行ってきました!
令和6年7月12日(金)に高校生活最後の遠足に行ってきました。
今年度の遠足は各クラスごとに計画し、実施しました。
遠足当日は、あいにく雨天でしたが、各クラスとも高校生活最後の遠足を満喫できました。
31HR・32HR ・・・ネスタリゾート神戸 (兵庫県)
33HR ・・・トンデミ愛媛(愛媛県)
34HR ・・・京都国立博物館・三十三間堂・清水寺(京都府)
31・32HR
ネスタリゾート神戸で様々なアクティビティーやBBQをしました。BBQでは自分たちで炭に火をつけるところからしました。
なかなか火がつかず苦労しましたが、クラスメートと一緒に食べたお肉は格別おいしかったです。
33HR
トンデミ愛媛では室内アクティビティーを体験しました。いろいろなゲームを楽しむことができました。
34HR
京都国立博物館での見学や三十三間堂、清水寺を参拝しました。京都も風情があってよかったです。
平日でしたが、外国人観光客の多さにはびっくりしました。
2年生対象 金融教育講演会を実施しました
令和6年7月11日(木)、2年生で家庭基礎を選択している芸術科の生徒を対象に金融教育講演会が行われました。
講師: 阿波銀行経営統括部 SDGs推進室 木下奈々絵様
テーマ:「自分の将来とお金の話」
家計管理においてどういう考え方で取り組めば円滑に貯蓄できるのかや、ライフプランニングに合わせた家計管理、資産形成におけるリスクとリターンの捉え方についてご説明いただきました。
生徒たちは自分のライフコースを考えた上で、そのためにはどれだけのお金が必要かをそれぞれが計算しました。ライフコースを考える生徒たちの表情は真剣そのもの。「就職から結婚までは何年くらい?」「留学するならどれくらいの期間でどれくらいかかるのか?」「教育費ってこんなにかかるものなのか。公立と私立でこんなに違うのか。」と悩んだり発見したりと、学びの多い時間を過ごしました。
性教育講演会
7月17日(水)5限目に1・3年生を対象に性教育講演会を実施しました。
本校の学校医である手束典子先生を講師にお招きし、「知っておきたい 性感染症」と題した
オンライン講演会を実施しました。
性感染症は自然発生するものではないことや症状の経過など最新のデータをもとに分かりやすく
説明していただきました。
正しい知識や情報を学ぶことができ、「性」について考える貴重な機会となりました。
歯科保健生徒授業
7月16日(火)に生徒保健委員による歯科保健の授業を全学年実施しました。
6月に徳島保健所の歯科衛生士の方から学校歯科健診結果の見方や歯みがきのポイントなど
事前指導を受け、準備をしてきました。
2年生は災害時のオーラルケアについて説明を加えていました。
■ 県立学校へ送付される
チラシ、パンフレット等
の取扱いについて