学校生活

学校生活

10月 保育実習に行ってきました(家庭基礎)

10月8日と22日に普通科1年生の生徒たちが2グループに分かれて、さくら認定こども園に保育実習に行ってきました。

事前に、家庭基礎の授業において、生徒たちは読み聞かせをする絵本を選んで読む練習をし、子どもたちに楽しんでもらうにはどうすればいいかと相談して準備を進めてきました。

第1団の10月8日は雨の中、歩いてこども園に向かいました。はじめは緊張していた生徒たちでしたが、子どもたちと話すうちに絵本を読む声も大きくなり、身振り手振りも自然に出てきました。

絵本に出てくるキャラクラーの絵や首飾りなどを用いて子どもの視線を集める工夫や、読むうちに生徒の姿勢が子どもたちに合わせて低くなっていく様子を見ていると、子どもとふれあう中で多くのことを学ばせていただいていると感じられました。子どもたちと一緒に絵本に出てくる体操をしていた班もあり、楽しい時間を過ごすことができました。

おまえうまそうだなたまごにいちゃんだるまさんかぞえたいそう

第2団は10月22日にさくら認定こども園に向かいました。第1団のクラスメイトから話を聞いていたのか、生徒たちは少し落ち着いて見えました。

サンドウィッチ作りやおべんとうばこの歌を元にした絵本を選んだ生徒たちは、子どもたちに実際に体験してもらおうと紙や段ボールでサンドウィッチの具材やおべんとうばこの中身を作って行っていました。子どもたちが楽しんでくれている姿に嬉しそうな笑顔になったり、子どもの発想に驚いたりしていました。絵本の読み聞かせをする班もあれば、一緒に声を出して読もうという班もあり、各班がそれぞれに工夫を凝らしていました。

サンドウィッチ作りおべんとうばこ読み聞かせいっしょに読もう

家庭基礎での学習と、将来を見据えたインターンシップを兼ねて、今回の保育実習をさせていただきました。

こども園の先生方と子どもたちのおかげで、生徒たちは多くの学びを得ることができました。ありがとうございました。

今回は普通科の1年生1クラスが参加しました。11月には普通科の1年生の二つ目のクラスが保育実習に参加する予定です。

外務省「高校講座」を実施しました!

10月22日(火)、外務省 国際法局 経済紛争処理課 課長補佐 北村 健一 様をお迎えし、「高校講座」を実施しました。「高校講座」は、外務省が毎年、全国の高校に外務省職員の方を派遣し、国際情勢や外交官の職務等について高校生が学ぶ機会を作るために行うものです。弁護士資格を持ちながら、現在外務省への出向という形で勤務され、様々な経済紛争の解決に尽力されている北村さん。「外務省とはどんな組織か」や「外交とは何を指すのか」という、ふだんなかなか触れることのない内容を、北村さんの経験をご紹介いただきながら具体的に分かりやすくお話いただきました。

「日本の平和のためには世界を平和に」、「好きなことを1つでもいいので見つけて、ずっと続けることが人生の支えになる」などたくさんの視野を広げるメッセージをいただきました。放課後座談会では、「留学するにはどのくらい英語をしておくべきか」「外国にはどのくらいの頻度でいくのか」など、たくさんの質問が飛び交い、なごやかに行われました。

 座談会は笑いあふれる楽しいものとなりました。

 

第78回国民スポーツ大会弓道競技 優勝報告会

10月18日(金)に、先日佐賀県で行われた令和6年度の第78回国民スポーツ大会弓道競技において、少年女子遠的で見事優勝を果たした、本校弓道部3年生奥平心瑚さんの優勝報告会を行いました。

優勝メダルを身につけた奥平さんは、全校生徒の拍手の中入場。

校長先生から表彰伝達とお祝いの言葉を受けた後、奥平さんからあいさつがありました。

選手代表に選ばれるまでの道のりや、選手3人で励まし合って試合に臨んだことなどを語ってくれました。

奥平さん、本当におめでとうございました!

 

 

 

 

 

 

美術コース 第78回徳島県美術展受賞者・入選者について

第78回 徳島県美術展の入賞・入選者は以下の通りです。

日本画

 奨励賞 2年 盛山陽加

 入選  3年 山田梨央

洋画

 準特選 2年 坂本菜摘 

 奨励賞    2年 村本紗良

 入選  3年 尾本翔太

     3年 後藤妃奈

     3年 中野苺梨 

        3年 松尾心々菜

        3年 松本瑞生

     2年 川原璃苺

     2年 田中ももか 

     2年 三上碧惟

     2年 山添 悠

彫刻

 奨励賞 2年 田中文音

 入選  3年 松原琉衣 

     2年 勝間紗英

     2年 野田 葵

デザイン

 特選  3年 海原 菫

 奨励賞 2年 佐古虎優

 入選  3年 片山あかり 

     3年 山本七海

     2年 小倉美音(2点)

     2年 樫原陽菜(2点)

     2年 坂本玲奈(2点)

     2年 佐古虎優

     2年 中村姫菜(2点)

     2年 平野結菜

     2年 福原成美

     

表彰式の様子

 

総合的な探究の時間 2年生 第2回中間発表会 を行いました

本校ではエシカル消費をテーマとして探究活動を3年間行っています。

10月10日(木)7限目に、2年生「総合的な探究の時間」の第2回中間発表会を行いました。 

  教室                  講座 グループ数
21HR教室 3 地域振興、7 環境問題②(海洋汚染・海洋ごみ問題)   6
22HR教室 8 健康問題や動物福祉   5
23HR教室 2 障がい者支援   4
24HR教室 1 開発途上国の貧困問題や児童労働、4 エネルギー問題・水問題   5
講義室1 5 大量生産・大量消費・大量廃棄、6環境問題①(地球温暖化・森林破壊)   6

 毎年、この第2回中間発表会には地元の方数名にご来校いただき、グループの発表に対してアドバイスをいただいています。今回も1つのグループの発表ごとに内容だけでなくスライド構成などについて的確なアドバイスをしていただきました。見えた課題を最終発表(11月末)へ向けて解決していきます。                                                                 

   

名高祭_前日祭

前日祭始まりました。

前半は書道パフォーマンス、箏曲、合唱・オーケストラの発表です。

     

後半は、今年初めて行う各クラス模擬店の宣伝です。自分たちの模擬店や展示について様々な方法で表現しました。

    

 

名高祭に向けて

9月6日(金)の名高祭に向けて頑張ってます。

9月4日(水)は全校生徒で校舎外の清掃活動を行いました。

 

9月5日(木)は午前中に各クラスがクラスパフォーマンスのリハーサルを行いました。

 

午後からも準備が続きます

令和6年度名高祭のご案内

 

令和6年度名高祭を「躍動~Turning dreams into reality~」のテーマの元、次の日程で開催します。

様々な催し物や展示も多く企画しており、生徒・教職員ともに活気あふれる名高祭にしようと準備をしているところです。

9月7日㈯の文化祭は公開としますので、是非ご来校ください。

 

なお、中学生及び高校生は、制服を着用するという条件で公開しております。

また生徒証明書の提示をお願いする場合もありますので、必ず携帯してください。よろしくおねがいします。

 

文化祭(公開) 9月7日(土)午前9時30分から午後1時30分まで

体育祭(非公開)9月9日(月)午前9時から午後2時30分まで(予定)

 

石井町役場石井町職員駐車場をお借りしております。恐れ入りますが少し歩いてのご来校よろしくお願いいたします。また駐輪場は、名西高校敷地内にご用意しております。

校舎内は土足禁止となっております。上履き、下足入れ袋をご持参いただけるとありがたいです。

皆様のご来場を心よりお待ちしております。

 

 

第2学期始業式・新任式・表彰伝達

本日は新任式、表彰伝達のあとに第2学期の始業式を行いました。

新任式は新しいALTのエイドリアン先生の紹介とあいさつが行われました。

 

 

 

 

 

 

 

表彰伝達はたくさんの部活動で表彰がありました。

筝曲部・書道部・オーケストラ部・弓道部・サイバーセキュリティ班

  

始業式では校長先生の講話のあと、各課連絡を行いました。

 

夏の家庭クラブ研修に参加しました

本校の2年生家庭クラブ委員2名が、夏休みに家庭クラブの研修に参加しました。

 

まず、8月6日には、あわぎんホールで開催された四国ブロック高校家庭クラブ研究発表大会に参加しました。

四国大会だけあって、発表はどれも素晴らしいものでした。

今回参加した生徒はJRC部でこども食堂ボランティアにも参加していることもあり、こども食堂や食に関する発表に特に関心を持ったようです。

昼には城西高校阿波踊り部による実演もあり、充実した一日となりました。

 

8月19日には、障がい者交流プラザで行われた家庭クラブリーダー研修会に参加しました。

研修報告を聞いた後、生徒たちは体育館に移動して、パラスポーツでもあるボッチャの体験を行いました。

ボッチャに興味があった生徒たちは、グループごとの体験の際には真っ先に審判役に挙手。

生き生きと活動していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボッチャは動きとしては簡単そうですが、駆け引きがあり、それによって勝敗が動くところに面白さがあります。

ボッチャの体験を通して、パラリンピックやパラスポーツへの関心も高まったようです。

 

家庭クラブの活動を通して、日頃の学校生活ではできない体験や知識を得ることができました。

今後の家庭科の学習や生活の中で生かしていってもらいたいと思います。