学校生活

2024年12月の記事一覧

歳末助け合い運動

各クラスで行った募金や、文化祭売り上げからの寄付金を合わせ、15113円を生徒代表が郵便局で入金してきました。

今後も、さまざまな形で協力していきたいと思います。

名高こども食堂を開催しました!

12月15日(日)に、本校において「名高こども食堂」を開催しました。寒いなかでしたが、石井町内の16名のこどもたちが参加してくれました。

生徒たち22名は、朝から会場の飾り付けや遊具の準備をしたり、調理室でカレーライス、焼きビーフン、野菜サラダの準備をしたりしました。

食材は、石井町のフードバンクや「コロコロおばちゃんの会」、百姓一、百姓市場、北海食品、リーベフラウからご提供いただきました。70人分のカレーを作る大鍋は、高川原福祉会館にお借りしました。そして、「コロコロおばちゃんの会」の堀江さんや、「徳島こども食堂ネットワーク」の佐々木さんに調理を教えていただき、栄養満点のおいしい料理ができあがりました。

食事の後は、音楽科の生徒によるリズム遊びや箏曲部の演奏とお琴体験、体育館での自由あそび、じゃんけんゲームなどで元気に身体を動かして遊びました。「働く女性のサポートセンター」の安達さんからたくさんのお菓子をいただいたので、ゲームの賞品としてこどもたちに渡すと喜んでくれました。

食材やお菓子、調理器具をご提供いただいた方々、調理や準備を手伝ってくださった方々、そして遊びに来てくださった親子のみなさん、本当にありがとうございました。

 

【生徒の報告と感想】

朝早くから会議室で絵を描いたり、飾り付けをしたりして、小さいこどもたちに喜んでもらえるように、友達と協力して頑張りました。

調理をするときは、料理が苦手なので主に先輩や友達のサポートをしました。わからないことがあれば、先輩方が教えてくださったので困ることはありませんでした。

体育館では、列車あそびをしたり、走り回ったりして、有意義に時間を過ごして、こどもたちと仲良くなれた気がします。

とても楽しい時間を過ごせたので、来年も参加したいと思っています。

 

 

総合的な探究の時間 2年生代表グループによる学習成果発表会(藤波発表会)を開催しました。

 本校の総合的な探究の時間では、エシカル消費をテーマとして探究活動を3年間展開しており、2年生では1年生での「エシカル消費基礎講座」などで見つけた課題(探究のタネ)についてグループによる探究活動を行っています。社会課題ごとに分かれた8つの講座において、毎年11月、すべてのグループが学習成果の発表を行います。そしてそこで優れた発表を行った代表班による発表会(1,2年生全員参加)を12月に開催しています。この代表班による学習成果発表会を本校では「藤波発表会」と呼んでいます。今年度は12月11日(水)に本校の体育館で行いました。発表のタイトルは次の通りです。

1「フェアトレードと私たちの関係」(4班)
2「子ども食堂について」(10班)
3「雨水から生活に使える水を確保することはできるのか」(5班)
4「人と環境が喜ぶ服作りを」(18班) 
5「動物たちが安心して暮らせるような施設を増やすために私たちにできること」(23班) 
6「被災者のケアはどうあるべきか」(11班)
7「障がいを持っている人への理解を深め私たちにできることを考える」
8「おもちゃの廃棄について」(16班)

 どの班の発表も、調べたことだけでなく、企業や事業所などに出かけてインタビュー、街頭アンケート、実験、綿花の栽培、等々、自分達で行動したことがメインとなっており、その上でエシカル消費を念頭に置いた考察や提言がなされていました。とても中身の濃い発表でした。