学校生活

2024年2月の記事一覧

1年生美術コース 大谷焼実習

2月26日(月)、芸術科美術コース1年生が大谷焼の実習を行いました。

大谷焼は、徳島県鳴門市大麻町において240年以上の伝統がある焼き物です。焼き物に用いられる土は、徳島から香川にかけて連なる讃岐山脈に沿った土地から採掘されます。大谷の土は鉄分が多く、ざらりとした風合いとともにかすかに金属的な光沢を感じさ、素朴な土の味わいを醸し出す焼き物として多くの方に親しまれているそうです。

この日は粘土をろくろに載せて手で形を作る「成形(せいけい)」という作業に挑戦し、20人20様のマグカップや花瓶、お皿の形ができました。

この後も一つの焼き物ができるのに、乾燥、素焼き、施釉(せゆう)、窯詰(かまづめ)、焼成(しょうせい)、検品といくつもの丁寧な行程を経ることになります。

田村陶芸展示館の皆様。大変お世話になりました。徳島県の素晴らしい伝統工芸にふれる機会をつくっていただき、ありがとうございました。

総合的な探究の時間 1年生「探究計画書」発表会

1年生は、3学期の「総合的な探究の時間」(藤波タイム)に「探究計画書」を作成しました。

2年生で「エシカル消費」をテーマに探究活動を行うための計画書です。

班ごとに作成した「計画書」を発表し、先生方や他の班から質問やアドバイスをもらいました。

 

1年生普通科 芸術選択授業(音楽)

2月22日、1年生普通科の音楽の授業でバンド演奏の発表会を行いました。演奏曲はモンゴル800「小さな恋のうた」です。ドラム、ギター、ベースの演奏を初心者から始めて、一曲を完成させることができました。

 担任の先生や学年主任の先生も聞きに来てくださり、生徒たちも張り切って演奏することができました。

 演奏の様子は動画で記録し、自分の演奏を聞いて振り返ったり、他の班の演奏について感想を述べ合ったりしました。

 

 

 

表彰伝達、全国大会壮行会、全校集会が実施されました。

表彰伝達では、様々な場面での名高生の活躍の成果が披露されました。
表彰された皆さん、おめでとうございます。

 次に、相撲部の全国高等学校相撲選抜大会(高知県)と合唱部の第17回声楽アンサンブルコンテスト全国大会(福島県)に向けた壮行会が行われました。

相撲部、合唱部のみなさん、日頃の成果を存分に発揮してください!!

続いて、全校集会が行われました。

学校長より次のようなお話がありました。

 今学校で学んでいるのは何のためかというと、みなさんが「素敵な大人になり、幸せな人生を送るため」です。
ある本によると「大人になる」とは、「自分で自分の機嫌をとれるようになる」こと、自分の心をコントロールして、「ご機嫌」でいられるようになるということだそうです。
不機嫌は伝染していきます、誰かが不機嫌でいれば、まわりの人も楽しくありません。逆に「ご機嫌」も伝染し、周りのひとをハッピーにしてくれます。
大人になると、視野が広がるという面もあります。視野が広がると、自分が自分らしくいられるようになります。
そこで、おすすめしたいのは、本を読むということです。本を読めば、過去にも、未来にも、世界中どこにでも行けて、別の人にもなれます。本で視野を広げ、自分をコントロールできるような、「素敵な大人」を目指してみましょう。

 その後、諸連絡ののち、各学年で、服装頭髪検査を行いました。

 

 

 

 

 

3学期 名高人権の日

2月20日(火)は、3学期に入って初めての名高人権の日です。

朝の校内放送は12HRと24HRの人権委員が担当しました。

今回は、令和5年度「人権に関する児童生徒の作品」作詞作曲部門において知事賞に輝いた本校23HRの共同作品を紹介しました。

曲名/from ME to the WORLD

作詩作曲/名西高等学校芸術科音楽コース23HR

「笑顔広がるこの世界は なんと美しいことだろうか」「かけがえのない大事な命 共に守っていこう」と、優しく語りかけるような曲調が印象的な楽曲です。この作品は現在、あいぽーと徳島のHPからも聴くことができます。⇒こちらをクリック

なお「人権に関する児童生徒の作品」には、意見発表に係わる作文、作詞作曲、標語ポスターの3部門に徳島県内の小中高校、特別支援学校から52,311点もの応募があったそうです。標語ポスターの部門には本校1年生3名も入賞し、理事長賞を受賞しました。

 合わせて今日は2年生の人権ホームルーム活動が行われ、「外国人の人権」について考える学習を行いました。

 

 人権委員による校内放送の様子

 

 標語ポスター部門 理事長賞 受賞作品

         1年生 田中文音さん       1年生村本紗良さん

          1年生 長村明奈さん