名西高校では8時45分に予鈴が鳴ります。そして8時50分に朝の読書がスタートします。
しかし、名高生は朝早くから登校して自主的に活動しています。
音楽棟には練習室があり、朝7時半ごろから登校して自主練習をしている生徒がたくさんいます。
特に「実技テスト」の前になると練習室は争奪戦になります。


美術コースの生徒は朝から作品の制作に取り組んでいます。時間をかけて作品を仕上げています。

書道部も、放課後だけでなく朝から作品の制作や書道パフォーマンスの練習に取り組むことがあります。

グラウンドでは運動部が自主練習に取り組んでいます。定期考査の前後には、教室に集まりテスト勉強や復習に取り組む姿も見られます。部活動と学習を両立させて頑張っています。

名西高校の生徒たちは、今自分が何をするべきかを自分で考えて取り組んでいます。
「名西高校生企画運営インターン生募集!!」と題し、SDGsに関するボランティア活動参加募集を行っています。
名高生は、地域・社会の様々な活動へ積極的に参加していきます!

PDFファイルはこちらからダウンロードできます。 名西高校インターン生募集.pdf
全体の企画は、学校運営協議会 安達委員 様 に行っていただきました。また、このチラシは 合同会社 アントデザイン事務所(石井町)様 のご協力をいただいています。
大変ありがとうございました。
これからも、様々な方々のお力をお借りしながら、本校が社会とつながる活動を積極t的に行っていきたいと考えています。
5月20日(土)PTA総会を3年ぶりに対面で実施しました。(昨年度はオンラインでの授業参観と学校説明を実施。)
【午前の部】
①授業参観
普通科の授業の様子

芸術科の授業の様子



②PTA総会(体育館)
昨年度のPTA事業報告、会計報告が行われました。役員改選による新役員発表、役員挨拶、感謝状贈呈後、今年度の事業計画案、予算審議等を行いました。

③学校説明(学年団紹介・各課説明)


各課説明では、進路指導課、生徒指導課、保健厚生課、人権教育課、総務課より昨年度の報告や今年度の計画について説明がありました。

【午後の部】午後からは普通科と芸術科に分かれて説明会・懇談会を行いました。
〈普通科3年生〉
進路保護者会(進学希望者対象)

進路保護者会(就職希望者対象)
就職希望者に求められる力、過去の就職状況等について本校の就職担当者が説明しました。

〈普通科1年生、2年生〉
クラス担任が各ホームルームの教室で個人懇談を行いました。
〈芸術科〉芸術科後援会総会(会議室)

芸術科後援会総会後は各コースにわかれて説明会・懇談会を行いました。
各コースの進路状況や学級の様子などが話し合われました。
書道コース(書道教室)

音楽コース(音楽棟ホール)

美術コース(会議室)

生徒の皆さんは交通マナー、応援マナーを守り選手を応援しに行ってください。
また競技会場ごとに注意事項があります。しっかり確認してください。

5月19日4時間目に体育館で県総体の壮行会を行いました。
中間考査が終わり、3年生部員はいよいよ最後の総体に向けて気合いが入ります。
今年度はテニス部、弓道部、相撲部、卓球部、硬式野球部、陸上競技部、水泳(個人)が出場します。

校長先生から激励の言葉をいただきました。
また、写真部が撮影した部活動の写真をパソコン部がスライドショーにしたものを上映し、選手たちを応援しました。
表彰披露では、様々な場面での名高生の活躍の成果が伝達披露されました。
表彰された皆さん、おめでとうございます。
全校集会では、学校長より
「改めて本年度の目標として、
『自分の命を大切に、自分と向き合い、自分を成長させること』
『自分で考え、自分の意見を持ち、自分の言葉で表現できるようになること』
を目指して取り組んでいきましょう」
とのお話がありました。
また、創立100周年を迎えるにあたり、本校の沿革についての説明と
「せっかくの100周年イヤーなので自分でできることを考え、積極的に取り組んでみましょう」
との話がありました。
その後各課からの連絡、及び服装頭髪検査が実施されました。




5/10(水)名高パトロール隊の再編式が行われました。
名高パトロール隊は、運動部や生徒会が学校周辺をランニングする際に見回りを兼ねることで地域の防犯に貢献したり、通学路や校内の清掃活動をするなど、安心安全な街づくりに貢献する活動で、名西高校の特色ある取組です。
パトロールでは共通の紫色のキャップをかぶり、地域のみなさんにもよくわかるようにしています。
再編式には、各運動部の生徒と生徒会役員が出席し、徳島名西警察署や地域の方々を来賓として迎え行われました。
その後地域のパトロールや清掃を行い、フジグラン石井前では書道部が作成したメッセージボードを手に持ち,特殊詐欺被害防止を呼びかけました。この日は天気にも恵まれ、汗ばむほどの温かさでしたが、生徒たちは熱心に活動に取り組みました。





第1回「名高人権の日」―人権について考える1日を過ごしました―
●「名高人権の日」は、朝の人権放送からスタートします
第1回目は、1年生に「人権の日」について説明した後、東京都総務局人権部が募集した「高校生の人権メッセージ」に寄せられた言葉を、いくつか紹介しました。
31、32HRの人権委員さんがこころを込めて読んでくれて、私たちの心に届きました。
・「だれかを傷つけても、自分を幸せにする答えは決して返ってこない。」
・「女だから。男だから。そうやって無意識に人を傷つけていませんか?」
・「言葉には力があるからこそ、気をつけなければならない。」
優しいことばや気持ちに溢れる名西高校をめざしていきたいと改めて思える時間でした。

※ 放送の様子。少し緊張していましたが、心のこもった放送でした。
●7時間目は人権学習HR活動です
本年度初めての人権学習HR活動。各学年のテーマは次のとおりです。
1年生:アサーショントレーニング(自分の気持ちも相手の気持ちも大切にする自己表現を学ぶ)
2年生:性の多様性(性自認、性的指向はみんな異なり、尊重し合うためにできることを考える)
3年生:就職差別について
(すべての生徒が自分の力を正当に評価される採用試験の実現のために「就職差別につながるとされる14項目」
「全国統一応募用紙」があること、差別につながる質問をされた場合の対処等について考え、学ぶ)


※ 3年生の授業風景。まず自分で考え、班で意見を出し合いました。
●帰りのHRで、人権委員からメッセージ
各クラスの人権委員さんが、今日の人権放送とHR活動を振り返り、感想を教室のみんなに伝えました。
また、今日の学びや気づきを家に持ち帰り、家族と話し合ってほしいとも伝えました。
名西高校では、毎月1日を「遅刻ゼロの日」としています。
生活安全委員会は正当な理由無く遅刻をする人がゼロになるように啓発活動をしています。5月1日に向けて4月最後の登校時に「1日は遅刻ゼロの日」というプラカードを持った生活安全委員が正門前に立ち、大きな声で挨拶をして「遅刻ゼロ」を呼びかけました。

名西高校では8時50分から9時までの10分間を「朝の読書」の時間としています。本は図書館で借りることもできますが、より近くで本を手に取れるように全ての教室に本棚があり「学級文庫」を設置しています。図書委員会では定期的に本の入れ替えを行っています。4月28日放課後、図書委員はクラスから数冊ずつ本を持って図書館に集合し、書庫に保管してあった学級文庫用の本と入れ替えました。クラスで読んでくれそうな本はどれかと真剣に考えて選んでいました。


4月25日、7限目のHR活動の時間は一人一台端末(タブレット)を使って「夢ナビ講義動画サービス」の登録をしました。登録すると、大学教授が自分の専門分野の魅力を伝える30分間の講義を動画で視聴することができます。
「総合的な探究の時間」の課題を設定する際の参考にする予定です。また、大学進学を考える生徒にも活用してもらいたいと思います。

本校では家庭基礎を普通科1年生、芸術科2年生で履修しています。
新型コロナウイルス感染症により、この3年間実施できていなかった調理実習が再開できました
今年度の第1回目の調理実習は「いちご大福」です



今日、4月20日は、名西高校の「開校記念日」です。
本校は、大正12年4月20日、徳島県立名西高等女学校として現在の場所に創設されました。当時は、県下でも数少ない女子教育の殿堂として、注目を集めていたそうです。
戦後行われた教育制度改革などにより、男女共学の高等学校となり、
昭和31年4月から、現在の「徳島県立名西高等学校」という校名になりました。
開校以来、多くの先輩たちをはじめ、関係者の方々のたゆまぬ努力に
よって、輝かしい歴史と伝統が築き上げられてきました。これまでの卒業生はすでに2万人をこえています。
名西高校は、校名が物語っているように、名西郡唯一の高校として、
創立以来、地元の方々から愛され、支えられてきました。
また、県下で唯一、芸術科が設置され、音楽・美術・書道の専門家を目指して、全県下から生徒が集まってくる、県内芸術教育の中心的な学校となっています。また、体育・文化・芸術の、それぞれの活動が、お互いを刺激し合う魅力的な学校として、県民の皆さんに知っていただいています。
今年は、創立100周年を迎えます。
11月22日、藤ホールにて記念式典を行う予定となっており、私たち生徒も、様々なパフォーマンスを披露できるよう計画しています。また、中庭で、何やらカンカンと音をたてているのを耳にした人もいると思いますが、現在、記念モニュメントも制作中で、皆さんにも制作に参加してもらう予定です。
さらに、生徒アンケートにより、自習室の整備、部活動用具の購入、図書室の環境整備の三つの事業を目指して、現在、寄付金を募っているところです。
今日は、創立100周年を迎える記念すべき年の開校記念日です。
私たちも、今日一日、この歴史と伝統ある名高生の一員であることを誇りに思い、一層の飛躍を心に誓う記念日にしましょう。
