学校生活

第2学期始業式・新任式・表彰伝達

2024年9月2日 11時31分 [管理者]

本日は新任式、表彰伝達のあとに第2学期の始業式を行いました。

新任式は新しいALTのエイドリアン先生の紹介とあいさつが行われました。

1

 

 

 

 

 

 

 

表彰伝達はたくさんの部活動で表彰がありました。

筝曲部・書道部・オーケストラ部・弓道部・サイバーセキュリティ班

2 3 4

始業式では校長先生の講話のあと、各課連絡を行いました。

5

 

令和6年度名高祭のご案内

2024年9月2日 11時30分 [管理者]

1

 

令和6年度名高祭を「躍動~Turning dreams into reality~」のテーマの元、次の日程で開催します。

様々な催し物や展示も多く企画しており、生徒・教職員ともに活気あふれる名高祭にしようと準備をしているところです。

9月7日㈯の文化祭は公開としますので、是非ご来校ください。

 

なお、中学生及び高校生は、制服を着用するという条件で公開しております。

また生徒証明書の提示をお願いする場合もありますので、必ず携帯してください。よろしくおねがいします。

 

文化祭(公開) 9月7日(土)午前9時30分から午後1時30分まで

体育祭(非公開)9月9日(月)午前9時から午後2時30分まで(予定)

 

石井町役場石井町職員駐車場をお借りしております。恐れ入りますが少し歩いてのご来校よろしくお願いいたします。また駐輪場は、名西高校敷地内にご用意しております。

校舎内は土足禁止となっております。上履き、下足入れ袋をご持参いただけるとありがたいです。

皆様のご来場を心よりお待ちしております。

 

2

夏の家庭クラブ研修に参加しました

2024年8月28日 11時33分 [管理者]

本校の2年生家庭クラブ委員2名が、夏休みに家庭クラブの研修に参加しました。

 

まず、8月6日には、あわぎんホールで開催された四国ブロック高校家庭クラブ研究発表大会に参加しました。

四国大会だけあって、発表はどれも素晴らしいものでした。

今回参加した生徒はJRC部でこども食堂ボランティアにも参加していることもあり、こども食堂や食に関する発表に特に関心を持ったようです。

昼には城西高校阿波踊り部による実演もあり、充実した一日となりました。

 

8月19日には、障がい者交流プラザで行われた家庭クラブリーダー研修会に参加しました。

研修報告を聞いた後、生徒たちは体育館に移動して、パラスポーツでもあるボッチャの体験を行いました。

ボッチャに興味があった生徒たちは、グループごとの体験の際には真っ先に審判役に挙手。

生き生きと活動していました。

12

 

 

 

 

 

 

 

 

34

 

 

 

 

 

 

ボッチャは動きとしては簡単そうですが、駆け引きがあり、それによって勝敗が動くところに面白さがあります。

ボッチャの体験を通して、パラリンピックやパラスポーツへの関心も高まったようです。

 

家庭クラブの活動を通して、日頃の学校生活ではできない体験や知識を得ることができました。

今後の家庭科の学習や生活の中で生かしていってもらいたいと思います。

図書委員会研修会に参加しました。

2024年8月19日 11時40分 [管理者]

8月8日(木)に、県立図書館で行われた徳島県高等学校図書委員研修会に、

本校図書委員会から希望者1名が参加しました。

研修会に先立ち、まずは図書館1階で展示されている、

「図書委員が選ぶ 旅する本」を見学しました。

本校からも3名の図書委員の作品が展示されています。

1

 

 

 

 

 

 

 

 

9月16日(月)まで展示されていますので、文化の森へとお越しの際はぜひご覧ください。

「旅」というテーマで県内各校の図書委員が様々な本を紹介しています。

 

図書委員の研修会では、県立図書館内の見学(書庫や様々な施設についてご案内いただきました)、

電子書籍活用講座を受けました。電子書籍は日々の学習や探究活動などでも活用できそうです。

2

 

 

 

 

 

 

 

 

そのあとは、本日のメインイベント「ビブリオバトル講座・実演」です。

まずは徳島大学の学生3名による実演を見学した後、4名グループで実践です。

大学生のお手本のように5分間の持ち時間をしっかり話すことは難しかったですが、本の紹介をする緊張感と知らなかった本について知る楽しさを味わうことができました。

図書館での様々な活動を通して、本についてより関心の高まる時間を過ごすことができました。

新しくエイドリアン先生をお迎えしました!

2024年8月5日 11時41分 [管理者]

今夏で勤務を終えられたALTのマディソン先生の後任として、同じくアメリカからエイドリアン・フレイジャー(Adrienne Frazier)先生を7月31日(水)にお迎えしました!音楽やダンス、アウトドアなど多趣味なエイドリアン先生。2学期からの授業をとても楽しみにしています。

1

3年生 遠足に行ってきました!

2024年7月25日 11時43分 [管理者]

令和6年7月12日(金)に高校生活最後の遠足に行ってきました。

今年度の遠足は各クラスごとに計画し、実施しました。

遠足当日は、あいにく雨天でしたが、各クラスとも高校生活最後の遠足を満喫できました。

31HR・32HR ・・・ネスタリゾート神戸 (兵庫県)

33HR ・・・トンデミ愛媛(愛媛県)

34HR ・・・京都国立博物館・三十三間堂・清水寺(京都府)

31・32HR

ネスタリゾート神戸で様々なアクティビティーやBBQをしました。BBQでは自分たちで炭に火をつけるところからしました。

なかなか火がつかず苦労しましたが、クラスメートと一緒に食べたお肉は格別おいしかったです。 

12

3456789

33HR

トンデミ愛媛では室内アクティビティーを体験しました。いろいろなゲームを楽しむことができました。

101112

13141516

34HR

京都国立博物館での見学や三十三間堂、清水寺を参拝しました。京都も風情があってよかったです。

平日でしたが、外国人観光客の多さにはびっくりしました。

1718

19202122232425

 

 

 

2年生対象 金融教育講演会を実施しました

2024年7月24日 11時51分 [管理者]

令和6年7月11日(木)、2年生で家庭基礎を選択している芸術科の生徒を対象に金融教育講演会が行われました。

講師: 阿波銀行経営統括部 SDGs推進室 木下奈々絵様

テーマ:「自分の将来とお金の話」

家計管理においてどういう考え方で取り組めば円滑に貯蓄できるのかや、ライフプランニングに合わせた家計管理、資産形成におけるリスクとリターンの捉え方についてご説明いただきました。

生徒たちは自分のライフコースを考えた上で、そのためにはどれだけのお金が必要かをそれぞれが計算しました。ライフコースを考える生徒たちの表情は真剣そのもの。「就職から結婚までは何年くらい?」「留学するならどれくらいの期間でどれくらいかかるのか?」「教育費ってこんなにかかるものなのか。公立と私立でこんなに違うのか。」と悩んだり発見したりと、学びの多い時間を過ごしました。

12

34

遠足に行ってきました(1年生)

2024年7月23日 11時56分 [管理者]

7月12日(金)、各クラスごとに話し合い、考え、決定した場所へ遠足に行ってきました。
 11 HR・・・うだつアリーナ、ブルーヴィラあなぶき
 12 HR・・・阿波食ミュージアム、神山コットンフィールド
 13 HR・・・シーアイガ海月(淡路島)
 14 HR・・・四国水族館、東山魁夷せとうち美術館他(香川県)
 心配していた雨も上がり、各クラスともスポーツを楽しんだり、バーベキューをしたり、川や海で遊んだり、水族館や美術館を見学したりするなどして友人との絆を深め、思う存分楽しんできたようでした。クラスの団結力もさらに増したのではないでしょうか。

1 2 3

4 5 6

7 8 9

10 11 12

 

歯科保健生徒授業

2024年7月23日 11時54分 [管理者]

7月16日(火)に生徒保健委員による歯科保健の授業を全学年実施しました。

6月に徳島保健所の歯科衛生士の方から学校歯科健診結果の見方や歯みがきのポイントなど

事前指導を受け、準備をしてきました。

2年生は災害時のオーラルケアについて説明を加えていました。

1 2 3

性教育講演会

2024年7月23日 11時53分 [管理者]

7月17日(水)5限目に1・3年生を対象に性教育講演会を実施しました。

本校の学校医である手束典子先生を講師にお招きし、「知っておきたい 性感染症」と題した

オンライン講演会を実施しました。

性感染症は自然発生するものではないことや症状の経過など最新のデータをもとに分かりやすく

説明していただきました。

正しい知識や情報を学ぶことができ、「性」について考える貴重な機会となりました。

 

1 2

壮行式を行いました。

2024年7月22日 12時02分 [管理者]

1学期の終業式の前に、全国高等学校総合体育大会と全国高等学校総合文化祭の壮行式を行いました。

全国高等学校総合体育大会には相撲部が団体戦の部と個人戦の部で出場します。

1

全国高等学校総合文化祭には、美術・工芸部門に1名、書道部門に3名、吟詠剣詩部門には4名の生徒が出場します。

2 3 4

1学期終業式と離任式

2024年7月22日 12時00分 [管理者]

1学期の終業式を行いました。その後にALTの先生の離任式を行いました。

1

マディソン先生、2年間ありがとうございました。

2 3

 

藤波(総合的な探究の時間)探究活動中間発表会を行いました(2年生)

2024年7月17日 12時03分 [管理者]

7月17日(水)5限目、2年生が、藤波(総合的な探究の時間)で昨年度から継続して取り組んでいる探究活動の中間報告を行いました。

1 2 3

貧困問題や環境問題、障がい者支援や防災など、各班様々なテーマで協力して取り組んでいる様子が分かりました。今後、それぞれのテーマに沿った施設や専門家を訪ねて、探究活動を深めていきます。

 

教育相談講演会を実施しました

2024年7月10日 12時06分 [管理者]

思春期における不安定な内面状態から起こる、トラブルやストレスの対処の仕方について学ぶとともに、こころの健康を保ち、自分自身を大切にする心情を育むために、キャリアアドバイザーの先生に講演をしていただきました。

自分自身がどのような時にストレスを感じるのか、また、感じたストレスがどのような形で身体に出やすいのか、ストレスをコントロールするための呼吸法などを教えていただきました。

12