エシカル消費推進
1年生 エシカル消費基礎講座(第3回)―障がい者支援・フェアトレード・児童労働・SDGs―
「エシカル消費≒みんなの幸せにつながる買い物」は、実はとても身近なのです
1年生の「総合的な探究の時間」=藤波タイムのエシカル基礎講座、3回目が実施されました。
第1回は、3年間のテーマである「エシカル消費」の全体像を学びました。第2回から第4回までは、2つの講演会の中から自分の興味・関心のある方を選びます。「選択と試行錯誤」を繰り返しながら、自分のエシカル消費に関するテーマを定めていきます。
講義① とくしま障がい者就労支援協議会 吉田 和代さん 「障がい者支援」
講義② 特定非営利活動法人 パルシック 木村優江さん・だしソムリエ 河口 晶さん 「フェアトレード・児童労働・SDGs」
◆講義① 吉田 和代さん「 障がい者が支えられるだけでなく、主役になれる社会に」
「エシカル消費」とは、「(その商品は)どうやってつくられたのだろう? どういう人がつくったのだろう?という思いを巡らせたうえで買うことなんです」と、吉田さんは話してくださいました。
障がいのある人が何かをつくったり育てたり、サービスに従事したりしているお店で買い物や飲食をすることはエシカル消費です。なぜならそれは、障がい者の雇用促進=障がいのある方がささえられるだけでなく、主役になれる場 を生み出すことにつながるからです。技術や熟練した技能をもつ障がい者の方を認定する「障がい者マイスター(=巨匠・名人)」という制度も2014年からスタートしています。その技術や技能を生かす場に、みんなの消費は必要とのことでした。
吉田さんの所属する「とくしま障がい者就労支援協議会」には県内にある障がい者施設の約半分が加盟しているそうです。お菓子やお弁当、間伐材や建設端材を活用した木工商品や藍染めの商品など、ものづくりや販売・サービスを通じて障害のある人と地域や社会とつながっていくことは、障がい者の「福祉=幸せや豊かさ」につながるとわかりました。
●生徒の感想
・今日はじめて「障がい者マイスター」という言葉を聞きました。
・「障がい者として働くのではなく、一人のアーティストとして働く」という言葉が印象に残りました。
・「エシカル消費条例」を制定したのは徳島が全国初だと知って驚きました。
・障がい者支援がどのようにエシカル消費にかかわっているのかなと思っていたけれど、今回の講演で、社会での思いやりや支えあいの点でもかかわっていることを知れました。
●探究のタネ
障がい者福祉 思いあい・支えあい 障がい者マイスター 障害者優先調達推進法 みんなでつながる輪 国連未来サミット
◆講義② 木村優江さん「フェアトレードは、社会の問題をビジネスの仕組みで解決する方法です」・川口 晶さん「日本の身近なものを見直せばSDGsにつながります」
木村さんの所属するNGO法人「パルシック」では、東ティモールで生産されたコーヒーやスリランカの紅茶を仕入れ、日本で販売しています。そこで行われているのが「フェアトレード(=公正な貿易)」です。生産者とパルシックのようなフェアトレード団体とが直接つながり、次のような目標のもと、人と人との交流と信用を大切にしながら取り引きを行います。
生産者が、働いた分の収入がきちんと得られる
人種差別、女性差別がない
児童労働などがなく、子どもが学校に通える
大量の農薬使用などがなく、持続可能な生産ができる
組合などをつくることで生産者がつながり、互いに助け合い、ともに発展する
コロナ禍を経て、経済をはじめ様々な格差が広がっている今、私たちはその問題に目を背けず、できることをしなければなりません。フェアトレード認証マークのついたものを購入することもその一つだと学びました。
もう一人の講師である河口晶さんは、石井町在住で「だしソムリエ」として活動をされています。
和食に不可欠なものの一つが「だし」です。だしは地域ごとに使用する材料が違うそうです。「地域でたくさんとれる特産品をその地域で活用し、資源として価値を上げていくことが大切」と河口さんは話します。生産者と消費者とをつなげることで、生産者が「買ってくれる人がいる」と安心したうえで生産活動ができるCSA(地域支援型農業)が全国に広がり、徳島でも実施されていることも知ることができました。日本のよいものを守ることが、SDGsにつながるということを学ぶことができました。
●生徒の感想
・東ティモールでの活動を聞いて、生産者と消費者を結ぶきっかけとなるのが「協力すること」だと改めて思いました。
・自分も「民際協力」をやってみたいと思った。
・一人一人が「食」を見直し、1つの商品も一つの「大切な食糧」として、だれかの努力が報われるような何かを自分もしたいと思いました。
・二人の講師の先生の思いは同じで、支えあい、生産者と消費者をつなげることが大切なんだとわかりました。
・買い物をするときも、頭の中で考えながら買いたいと思った。
●探究のタネ
民際協力 8:36億 生産者と消費者の対等な関係 フェアトレード 唯一無二の価値 新しい技術を使い日本のよいものをより使いやすく!
1年生 エシカル消費基礎講座(第2回) ―食品ロス・脱炭素社会―
「選択と試行錯誤」をしながら、エシカル消費についての自分のテーマを決めます
先週に引き続き、1年生の「総合的な探究の時間」=藤波タイムは講演会でした。
第2回から第4回までは、2つの講演会から自分の興味・関心のある方を選びます。「選択と試行錯誤」を繰り返しながら、自分のエシカル消費に関するテーマを定めていきます。
講義① 特定非営利活動法人フードバンクとくしま 川上健太さん 食品ロスの削減「もったいない」から「ありがとう」へ
講義② NPO法人環境とくしまネットワーク 島田 公さん 脱炭素社会・地球温暖化防止について
講義① 川上健太さん 「もったいない」から「ありがとう」へ
「日本は食品ロスが多いと思いますか?」川上先生の問いかけに、手を挙げたのは半数でした。
日本では、毎日、一人当たりお茶わん約一杯分、まだ食べられる食べ物を捨てているそうです。捨てるのは企業と家庭同じくらいの比率です。実は、日本の食品ロスの状況は、他国と比べて深刻です。
食品ロスを減らさなければ、たくさんのCO₂が排出されることになります。では、私たちにできることは……
ご飯を全部食べる
お店では「手前取り」(消費期限の近いものから買う)
食べる分だけ買う
冷蔵庫を整理する
「フードバンクとくしま」では、フードドライブ(家庭で使う見込みのない食品を回収する取組)を実施しているそうです。そして、生活に困っている方やこども食堂に集まった食品を届けたり、自前のキッチンカーで出かけて温かい食べ物を子どもたちに食べてもらうこともあるそうです。
食品ロスを防ぐために、高校生にもできることがたくさんある。改めて実感することができました。
●生徒の感想
・日本は食品ロスが多いというのが分かったので、これからはご飯を全部食べたり、飲食店では自分が食べきれる量だけ注文しようと思った。
・フードバンク活動は困っている人の頼みの綱なんだと思いました。
・日々何かに気をつけながら生活すると、食品ロスは少なくなっていくと思いました。
・前から食品ロスに興味があったので講義を聴けてよかったです。
●探究のタネ
フードドライブ 三分の一ルール 野菜の規格外商品の使い道 食品ロス 「もったいない」から「ありがとう」へ
講義② 島田 公(いさお)さん 「脱炭素社会と温暖化防止―四国の未来をスケッチする―」
「この教室のCO2濃度、見えるんですよ」 島田さんが取り出した測定器の示す数値は400ppm。これが2000ppmになると、人間は生きられないのだそうです。また、そのCO2やメタンガスなどの温室効果ガス増加により地球温暖化が進行すると、気候変動が大きくなって、日本の四季はなくなってしまうかもしれないとのことでした。
そして、もしもこのまま対策をしなければ気温はどんどん上昇し、平均気温は41度程度になります。干ばつ、海面上昇、氷河が溶けるなどの現象が進み、自然災害は多発し、私たちは外を歩くこともままならないかもしれません。
「地球温暖化を引き起こしているのは人間。だから一人一人が止める力を持っているはず」という島田さんの言葉にはっとしました。例えば、2050年までに実質的なCO₂排出量ゼロをめざす「脱炭素(社会)」という言葉は日本独自です。脱炭素に向けて、日本の便利な家電に頼る生活を少しでも見直すことも私たちにできることの一つです。そして、全国に先駆けた過疎地の徳島は「四国」で協力する必要があること、島田さんたちが活動されている、過疎地や限界集落で災害時にも電気が寸断されない、自然エネルギー改革を進めるなどの取組があることも教えてくださいました。
●生徒の感想
・実際の環境のための活動について知ることができた。
・地球温暖化は思ったより進んでいて、日本の四季がなくなる話はすごくびっくりしました。ゴミの分別や少しのことでも心がけたいです。
・自分の生活を振り返ってみると、便利なものに頼りすぎだと気づいた。
・一人が動いたとしても、全員が動かないと状況は変わらないと思いました。今回の学習で小さなことでも少しずつ積み重ねれば効果は出ると思いました。
●探究のタネ
温室効果ガス 1つの行動で未来が変わる 脱炭素 海ゴミ問題 バイオエネルギー ファストファッション
1年生 「エシカル消費基礎講座」がはじまりました
名高の総合的な探究の時間(=藤波タイム)のテーマは「エシカル消費」
●1年生の2学期は「エシカル消費基礎講座」!
1年生は1学期に「探究とは何か」について、グループで好きなテーマを深めながら学びました。
そして2学期から、名高3年間のテーマである「エシカル消費」について、たくさんの講義を聴いて理解を深めていきます。9月12日(木)7限目、その第1回目がはじまりました。講師は四国大学教授の加渡いづみ先生でした。
●第1回「エシカル消費とは」―オレンジジュースが店頭から消えた―
「8月、オレンジジュースがお店から姿を消したこと覚えていますか」
「今は、お米が高くなって、なかなか買えないと,ご家族が話していませんか」
オレンジジュースは、オレンジの生産国ブラジルの異常気象、お米は日本の台風等の影響で品薄となり、価格が高騰しています。私たちの消費する=買い物する商品は、自然環境と深く関わっていると再認識しました。他にも、アイスクリームやシャンプー、洗剤の原材料であるパーム油は、原材料のアブラヤシの木を植えるために、ジャングルの乱伐が進み、原住民の方が引っ越しを余儀なくされ、象やオラウータンも居場所を失っているそうです。
SDGsの17の目標は、そんな地球の現状をなんとかしなければならないという思いでつくられています。特に12番「つかう責任、つくる責任」はエシカル消費に特に関係している目標です。私たちも、その目標達のためにできることをしなければならないのだと感じました。
●エシカル消費に関する3つの視点
環境を守り、未来につなげることに役立つ消費
人の権利や幸せを思いやる消費
地域を元気にする消費
加渡先生は、この3つの視点をもって消費=買い物をすることが大切だと話してくださいました。
必要なものを必要なだけ買う、フェアトレード商品を買う、被災地を応援するための商品を買うなど、みなが少しずつできることをして、みんなで勉強して広げていこう!加渡先生の呼びかけが心に残っています。
●生徒の感想
・今まで何気なく買っていた商品などが、環境や人、地域に配慮していたかどうかは覚えていませんが、これからは少しでも気にしていこうと思います。
・エシカル消費について私は言葉しか聞いたことなかったけれど、この講演を通してもっと知りたいなと思いました。
・自分がたまにしていることがエシカルにつながっていて驚いた(エコバッグ、マイボトル)。
・はじめは興味のないものだと思っていたが、話を聞いていると身近な話で聞きやすかった。
・地域のことについて少し考えてみようと思います。
・私は環境によくても安い方を買うのがほとんどです。でも、今日の講演を聴き、少し高くても環境や地域の人の力になれる方を買いたいなと思いました。
・自分には関係ないという考え方をやめようと思った。
・エシカル消費って難しいことだと思っていたけれど、思ったより簡単だと分かりました。
・エシカル消費についてあまり知らなかったので、加渡先生のお話を聴けてよかったです。
●講演を聴いて見つけた【探究のタネ】※講義中に特に印象に残ったことや、今後調べてみたいことです。
・人口の急激な増加 ・ヒト消費 ・消費者にも責任 ・持続可能性を考えた消費 ・フェアトレード ・パーパス消費 ・三方よし ・国産品の活用方法 ・環境、権利、地域
3月30日 「第15回エシカルこども食堂」ボランティアに参加しました
「エシカルこども食堂」ボランティア、今回も楽しかったです!
今年度最後の「エシカルこども食堂」に9名の名高生が参加しました。
〇防災紙芝居で学ぶ時間
9:30、石井河川防災ステーション(三郎広場)に集合。いつものとおり会場設営、お楽しみ会の準備をしました。
はじまるまでの間は、子どもたちとおしゃべりをしたり、子どもたちのリクエストに答えてイラストを描いたりしました。
11:00からスタートした午前の部では、石井町のボランティアサークルのオリジナル「防災紙芝居」をしました。
ダンゴ虫君と少年が非常持ち出し袋について考えるストーリー。避難に必要なものは何か、重さや置き場所はどんな風であれば適切かなど、いろいろ考えることができる作品でした。
〇温かくて美味しいご飯
「コロコロおばちゃんの会」の皆さんの育てた新鮮なお野菜、エシカル消費を推進している石井町のお店「リーベ・フラウ」さん提供のお肉を使ったお料理をいただきました。他にも、地元の企業から提供された飲み物、お菓子、パンなどがお土産として配られました。県から支給される食材の他に、地域の応援があって、こども食堂を運営することができるのだと改めて分かりました。
♬メニュー♬ スパゲッティーミートソース・わかめとタマネギのスープ、、切り干し大根の煮物、鶏肉タレ焼き |
※星形マグネットのプールは大人気(1枚目) 配膳係をしました(2枚目) お楽しみタイムに音楽科の3人がドレミの歌を披露しました(3枚目)
※大鍋に一杯のスパゲッティー(1枚目) 食材を提供してくださった皆さんへお礼のメッセージ(2枚目)
【感想の一部】
・自分の役割の荷が重かったけど、楽しかったです。
・1回目の子ども食堂参加の時より、2回目の方が段取りが分かっていたのでスムーズに活動できたと思います。
・ボランティアに参加して、今回も本当に楽しかったです。普段接する機会のない子供たちと関わることができ、心が温かくなりました。そして、私は今回はじめて紙芝居を読み子供たちが一生懸命聞いてくれてるのが見ていなくても伝わってとても嬉しかったし、良い経験になりました。子供たちの中には私たちからではなく、子供たちから話しかけてくれる子もいて、本当に嬉しかったです。また次子ども食堂があって、参加が可能できそうなら参加したいと思わせてくれるくらい、今回の子ども食堂も最高でした。
・普段関わる事の少ない年齢の方と関わることができ、いい経験になりました。
・今回は話したことの無い方々とも話せて、何人かの子と仲良くなれたのでとても良かったです。これまでに何度か話したことのあった子が、今までよりずっと社交的になっている気がしてとても嬉しいです。
1年生 今年度最後のエシカル消費基礎講座
3月12日(火)3限目、今年度最後のエシカル消費基礎講座がありました。今回はエシカルファッションプランナーの鎌田安里紗さんにお越しいただき、エシカルファッションに関するご講演をしていただきました。
鎌田安里紗さんは徳島市出身で、現在は一般財団法人unistepsで代表を務めていらっしゃいます。ファッション産業における課題について各企業と話し合ったり、政府に対して課題解決に向けての提言を行ったりと、エシカルファッション普及のため精力的に活動されています。
使い捨てられた洋服の数々がアフリカに運ばれ、アフリカの自然環境を破壊していることを教えていただきました。また、2013年にバングラデシュでおきたラナ・プラザ崩落事故のお話には心が痛みました。このビルには、有名なファッションブランドの縫製工場が入っていましたが、危険で劣悪な労働環境のもと働いている人たちのおかげで、安価なファッションを手に入れることができていたことを知りました。環境や動物・人への影響を考えた上で、ファッションを作ること、選ぶことの大切さを学びました。
鎌田さんからは今すぐ行動できることを2つ教えていただきました。1つは「Shift C」というサイトを使って各ファッションブランドのエシカル度を調べた上で、ファッションを購入するということ。もう1つは、衣類の回収ボックスを利用することです。自分たちができることから、最初の一歩を進めていきたいと思います!
(生徒の感想)
これから服を買うときは、安いから買うとかではなく、本当に必要なものなのかを考えたり、使えなくなったものは他の使い方ができないのかを考えたりしていきたい。【探究のタネ】服1枚の負担
1枚の服ができるのに、たくさんの人が関わり、たくさんの加工がされていると思うと、1枚1枚を大切にしようと思いました。無駄がないように、着なくなった服はリサイクルしようと思います。【探究のタネ】エシカルファッション
発展途上国に対して支援という名のゴミの押しつけをすることによって、発展途上国の自然環境が破壊され生活に支障が出ていることを知りました。日本の服が安いと言われていますが、日本も経済的に余裕がない状態だからこそ悪循環が起きているのだと思いました。【探究のタネ】Who made my clothes?
■ 県立学校へ送付される
チラシ、パンフレット等
の取扱いについて