ブログ

1年生 「エシカル消費基礎講座」がはじまりました

名高の総合的な探究の時間(=藤波タイム)のテーマは「エシカル消費」

●1年生の2学期は「エシカル消費基礎講座」!

 1年生は1学期に「探究とは何か」について、グループで好きなテーマを深めながら学びました。

そして2学期から、名高3年間のテーマである「エシカル消費」について、たくさんの講義を聴いて理解を深めていきます。9月12日(木)7限目、その第1回目がはじまりました。講師は四国大学教授の加渡いづみ先生でした。

●第1回「エシカル消費とは」―オレンジジュースが店頭から消えた―

 「8月、オレンジジュースがお店から姿を消したこと覚えていますか」

 「今は、お米が高くなって、なかなか買えないと,ご家族が話していませんか」

オレンジジュースは、オレンジの生産国ブラジルの異常気象、お米は日本の台風等の影響で品薄となり、価格が高騰しています。私たちの消費する=買い物する商品は、自然環境と深く関わっていると再認識しました。他にも、アイスクリームやシャンプー、洗剤の原材料であるパーム油は、原材料のアブラヤシの木を植えるために、ジャングルの乱伐が進み、原住民の方が引っ越しを余儀なくされ、象やオラウータンも居場所を失っているそうです。

SDGsの17の目標は、そんな地球の現状をなんとかしなければならないという思いでつくられています。特に12番「つかう責任、つくる責任」はエシカル消費に特に関係している目標です。私たちも、その目標達のためにできることをしなければならないのだと感じました。

●エシカル消費に関する3つの視点

ハート環境を守り、未来につなげることに役立つ消費

ハート人の権利や幸せを思いやる消費

ハート地域を元気にする消費

加渡先生は、この3つの視点をもって消費=買い物をすることが大切だと話してくださいました。

必要なものを必要なだけ買う、フェアトレード商品を買う、被災地を応援するための商品を買うなど、みなが少しずつできることをして、みんなで勉強して広げていこう!加渡先生の呼びかけが心に残っています。

●生徒の感想

・今まで何気なく買っていた商品などが、環境や人、地域に配慮していたかどうかは覚えていませんが、これからは少しでも気にしていこうと思います。

・エシカル消費について私は言葉しか聞いたことなかったけれど、この講演を通してもっと知りたいなと思いました。

・自分がたまにしていることがエシカルにつながっていて驚いた(エコバッグ、マイボトル)。

・はじめは興味のないものだと思っていたが、話を聞いていると身近な話で聞きやすかった。

・地域のことについて少し考えてみようと思います。

・私は環境によくても安い方を買うのがほとんどです。でも、今日の講演を聴き、少し高くても環境や地域の人の力になれる方を買いたいなと思いました。

・自分には関係ないという考え方をやめようと思った。

・エシカル消費って難しいことだと思っていたけれど、思ったより簡単だと分かりました。

・エシカル消費についてあまり知らなかったので、加渡先生のお話を聴けてよかったです。 

●講演を聴いて見つけた【探究のタネ晴れ※講義中に特に印象に残ったことや、今後調べてみたいことです。

 ・人口の急激な増加 ・ヒト消費 ・消費者にも責任 ・持続可能性を考えた消費 ・フェアトレード ・パーパス消費 ・三方よし ・国産品の活用方法  ・環境、権利、地域