美術コース 高川原小学校プール ウォールアート制作
2025年2月27日 15時00分美術コース1年生は高川原小学校のプール壁に設置する作品の制作をしました。
みんなでデザインを考えて、放課後を使って少しずつ描きすすめました。
最後の仕上げ作業として高川原小学校6年生のみなさんと交流しながら制作しました。
普段とは違う作品の大きさや場所、交流活動で貴重な経験になりました。ありがとうございました。
高川原小学校での交流制作
「美術 大スキ!!!・新しい自分にチャレンジ」
芸術科美術では、美術の基本的な知識や技能を身に付けるとともに、専攻(油絵・日本画・デザイン・彫刻)などで、制作活動を行っています。
高校生のみなぎるエネルギーを思う存分、制作に打ち込むことができ、たいへん充実した生活を送ることができます。美術の世界を追究するため日々、努力しています。
◎専門科目
1年 | 2年 | 3年 |
素描 | ||
美術概論・構成 | ||
日本画基礎 | 美術史 | |
油絵基礎 |
専攻実技 ○日本画 ○油 絵 ○ビジュアルデザイン ○彫刻 ○は選択履修となります。 |
|
彫刻基礎 | ||
デザイン基礎 |
美術コース1年生は高川原小学校のプール壁に設置する作品の制作をしました。
みんなでデザインを考えて、放課後を使って少しずつ描きすすめました。
最後の仕上げ作業として高川原小学校6年生のみなさんと交流しながら制作しました。
普段とは違う作品の大きさや場所、交流活動で貴重な経験になりました。ありがとうございました。
高川原小学校での交流制作
1年生の美術コースで伝統工芸研修に行きました。
大谷焼の作品鑑賞からはじまり、大谷焼の歴史や技法についてお話を聞きました。
それから絵付けや粘土を使っての実習をしました。コップ、一輪挿し、お椀などそれぞれが形を考えて作りました。アドバイスをいただきながら頑張って制作しました。焼き上がりが楽しみです。研修で学んだことを今後の活動に生かしてほしいと思います。
生徒の感想
・職人さんの手さばきが迷いがなくすごいと思いました。
・使ったことのない道具の役割が知れてよかった。
・登り窯が意外と山の中にあってびっくりしました。
・今まで立体の作品は苦手だったけど今回の研修でコップを作ったことで少し好きになりました。
・大谷焼のことをもっと知りたいと思った。
・この素晴らしい伝統を受け継いでいってほしいです。
・大谷焼は器や皿だけでなく、はしおき、小物、アクセサリーなどがあり考えられていてすごいなと思った。お皿の色合いがとてもきれいでした。
・いろいろな色の変え方や焼く窯もいろいろあることを知った。
・なかなか思った形にできなかったり、厚さをそろえるのが難しかったが、滅多にできない体験ができて良かった。
・優しく教えてもらって好きな作品作りができて楽しさを知った。
令和6年度愛鳥週間ポスター原画コンクールで美術コース1年生2名が知事賞を受賞しました。
橋本彩世 平瀬宗真
12月10日火曜日に美術館鑑賞学習として大原美術館、丸亀猪熊弦一郎現代美術館に行きました。
たくさんの作品の中から気になった作品をじっくりと鑑賞することができました。
生徒の感想
・見せ方や塗り方を工夫すると面白い作品になることがわかった。
・100年程前の作品が状態の良いまま保管されていてすごいと思った。
・いろいろな作品を見ることで作品の意味や表現方法を学ぶことができた。色や形、光の使い方が雰囲気を作り出していることがわかった。
・ほとんどが見ていると引き込まれるようだった。ナイフを使った作品やそのまま絵の具をのせたようなものがあって色々な方法で描いていて見ていて楽しかった。
・もっと時間がほしい。見ればみるほどおもしろいから美術館ってすごい。
・楽しそうだったり苦しそうだったり作者の感情が伝わってくる作品がとてもいいと思った。
芸術科美術コース1年の平瀬宗真さんが
第39回「WE LOVE トンボ」絵画コンクールで環境大臣賞を受賞しました。
題名「清流」
11月16日土曜日に朝日新聞東京本社で表彰式が行われました。
第43回徳島県高等学校総合文化祭美術・工芸部門が開催されました。
本校からは芸術科美術コースの生徒10名、普通科の生徒8名が出品しました。
優秀賞
美術コース 彫刻
2年 野田 葵
優良賞
美術コース 日本画 美術コース 日本画
2年 長村 明奈 2年 盛山 陽加
奨励賞
普通科
2年 大山 千智 2年 佐々木 有紗
また、
美術コース1年生が応募した徳島県高等学校総合文化祭ポスター原画の表彰式も行われました。
最優秀賞 (第43回徳島県高等学校総合文化祭ポスターに採用)
美術コース1年 橋本 彩世
佳 作 (第43 回徳島県高等学校総合文化祭プログラム表紙に採用)
美術コース1年 平瀬 宗真
佳 作 (第43 回徳島県高等学校総合文化祭パンフレット表紙に採用)
美術コース1年 元木 日和
第30回放美展において美術コースの生徒が受賞、入選しました。
洋画部門 優秀賞 3年 松尾心々菜、2年 村本紗良
入選 3年 尾本翔太、後藤妃奈、中野苺梨、松本瑞生、吉田実萌花
2年 坂本菜摘、田中ももか、三上碧惟、山添悠
日本画部門 四国大学賞 3年 盛山陽加
入選 3年 山田梨央
2年 長村明奈、西井桃香、山野井咲奈
彫刻部門 四国大学賞 3年 松原琉衣
入選 3年 野田葵、村澤陽
2年 田中文音
デザイン部門 優秀賞 3年 海原菫
四国大学賞 2年 樫原陽菜
入選 3年 片山あかり、楠萌加、桑田咲紀、山本七海
2年 坂本玲奈、佐古虎優、中村姫奈、福原成美
表彰式の様子
美術工芸部門 優秀賞、優良賞を受賞しました。
優秀賞、奨励賞に美術科美術部 2年 松尾心々菜さん、
優良賞、奨励賞に美術科美術部 2年 松原琉衣さん、
そして奨励賞に普通科美術部 2年 田中徠夢さんが選ばれました。
11月6日(月)徳島名西警察署にて、交通安全啓発幟旗感謝状授与式が行われました。本校美術部への感謝状、そして幟旗をデザインした美術コース2年中野苺梨、松本瑞生、同コース1年村本紗良3名が優秀賞を授与されました。今後も様々な形で県の交通安全啓発活動に貢献していきたいです。
第77回徳島県美術展(県展)の表彰式があわぎんホールで行われました。
本校美術部の佐藤冷花(3年) 彫刻部門 徳島市長賞、中原実乃里(3年) デザイン部門 準特選、中野苺梨(2年) 洋画部門 奨励賞を授与されました。
他の入選者は次のメンバーです。
【洋画】 3年 遠藤 結衣
3年 勝浦 菜々美
3年 黒島 知世
2年松尾 心々菜
2年 松本 瑞生
2年 吉田 実萌花
【日本画】 3年 川田 彩乃
2年 山田 梨央
【デザイン】 3年 菅野 眞子
3年 瀧口 汐音
3年 塚田 理彩
3年 矢田 さくら
2年 海原 菫
2年 片山 あかり
2年 楠 萌加
2年 桑田 咲紀
2年 原 彩由花
【彫刻】 3年 藤川 綺月
2年 村澤 陽
10月11日から開催される県展に向けて、制作を進めています。各専攻、審査を間近に控えており、制作も大詰めの段階に入っています。
搬入まであともう少し、納得のいくところまで頑張ってやり切りましょう。
8月17 日18日
高文連主催のデッサン講習会に参加してきました。
人物デッサン静物デッサン合わせて約70名の生徒が参加しました。本校からは人物デッサンに11名が参加し、クロッキーと人物デッサンを行いました。
今年はデモンストレーターとして、名西高校卒業生の大迫さんと川口さんが参加してくれました。普段と違う環境で2日で10時間制作をしたので、身も心もクタクタになりましたが、他校の生徒さんや現役美大生と同じ場所でデッサンをするのは、刺激や学ぶことも多く、濃密な二日間となりました。
第47回全総文 鹿児島大会に参加しました。全国の作品を鑑賞した後、交流会では、小グループに分かれて起き上がり小法師を制作しました。今後の制作に活かせる刺激の多い1日となりました。
今夏、鹿児島県で開催される全国高等学校総合文化祭 美術・工芸部門に向けて、出品作品を梱包しました。
陸路による長時間の輸送となるため、しっかりとした木箱をつくり厳重な梱包を行いました。
作品自体が高さ170cmの大作なので、大変な作業ですが、作者にとっても良い経験となりました。
鹿児島の美術館で作品に再会するのが楽しみです。
2年生の素描の授業において、石膏デッサンがスタートしました。
石膏像はラボルトです。木炭紙に木炭・ガーゼ・練りゴム・パンなどを使って描きます。
生徒たちは初めて扱う画材とモチーフに苦戦しながらも、試行錯誤しながら取り組みました。