ブログ

2024年9月の記事一覧

1年生 エシカル消費基礎講座(第2回) ―食品ロス・脱炭素社会―

「選択と試行錯誤」をしながら、エシカル消費についての自分のテーマを決めます

先週に引き続き、1年生の「総合的な探究の時間」=藤波タイムは講演会でした。

第2回から第4回までは、2つの講演会から自分の興味・関心のある方を選びます。「選択と試行錯誤」を繰り返しながら、自分のエシカル消費に関するテーマを定めていきます。 

講義① 特定非営利活動法人フードバンクとくしま 川上健太さん  食品ロスの削減「もったいない」から「ありがとう」へ

講義② NPO法人環境とくしまネットワーク 島田 公さん  脱炭素社会・地球温暖化防止について

 

講義① 川上健太さん  「もったいない」から「ありがとう」へ

「日本は食品ロスが多いと思いますか?」川上先生の問いかけに、手を挙げたのは半数でした。

日本では、毎日、一人当たりお茶わん約一杯分、まだ食べられる食べ物を捨てているそうです。捨てるのは企業と家庭同じくらいの比率です。実は、日本の食品ロスの状況は、他国と比べて深刻です。

食品ロスを減らさなければ、たくさんのCO₂が排出されることになります。では、私たちにできることは……

ハートご飯を全部食べる

ハートお店では「手前取り」(消費期限の近いものから買う)

ハート食べる分だけ買う

ハート冷蔵庫を整理する

「フードバンクとくしま」では、フードドライブ(家庭で使う見込みのない食品を回収する取組)を実施しているそうです。そして、生活に困っている方やこども食堂に集まった食品を届けたり、自前のキッチンカーで出かけて温かい食べ物を子どもたちに食べてもらうこともあるそうです。

食品ロスを防ぐために、高校生にもできることがたくさんある。改めて実感することができました。

●生徒の感想

・日本は食品ロスが多いというのが分かったので、これからはご飯を全部食べたり、飲食店では自分が食べきれる量だけ注文しようと思った。

・フードバンク活動は困っている人の頼みの綱なんだと思いました。

・日々何かに気をつけながら生活すると、食品ロスは少なくなっていくと思いました。

・前から食品ロスに興味があったので講義を聴けてよかったです。

●探究のタネ星

 フードドライブ  三分の一ルール  野菜の規格外商品の使い道  食品ロス 「もったいない」から「ありがとう」へ

 

講義② 島田 公(いさお)さん 「脱炭素社会と温暖化防止―四国の未来をスケッチする―」

 「この教室のCO2濃度、見えるんですよ」 島田さんが取り出した測定器の示す数値は400ppm。これが2000ppmになると、人間は生きられないのだそうです。また、そのCO2やメタンガスなどの温室効果ガス増加により地球温暖化が進行すると、気候変動が大きくなって、日本の四季はなくなってしまうかもしれないとのことでした。

 そして、もしもこのまま対策をしなければ気温はどんどん上昇し、平均気温は41度程度になります。干ばつ、海面上昇、氷河が溶けるなどの現象が進み、自然災害は多発し、私たちは外を歩くこともままならないかもしれません。

「地球温暖化を引き起こしているのは人間。だから一人一人が止める力を持っているはず」という島田さんの言葉にはっとしました。例えば、2050年までに実質的なCO₂排出量ゼロをめざす「脱炭素(社会)」という言葉は日本独自です。脱炭素に向けて、日本の便利な家電に頼る生活を少しでも見直すことも私たちにできることの一つです。そして、全国に先駆けた過疎地の徳島は「四国」で協力する必要があること、島田さんたちが活動されている、過疎地や限界集落で災害時にも電気が寸断されない、自然エネルギー改革を進めるなどの取組があることも教えてくださいました。

 ●生徒の感想

・実際の環境のための活動について知ることができた。

・地球温暖化は思ったより進んでいて、日本の四季がなくなる話はすごくびっくりしました。ゴミの分別や少しのことでも心がけたいです。

・自分の生活を振り返ってみると、便利なものに頼りすぎだと気づいた。

・一人が動いたとしても、全員が動かないと状況は変わらないと思いました。今回の学習で小さなことでも少しずつ積み重ねれば効果は出ると思いました。

●探究のタネ星

温室効果ガス 1つの行動で未来が変わる 脱炭素 海ゴミ問題 バイオエネルギー ファストファッション 

  

0

1年生 「エシカル消費基礎講座」がはじまりました

名高の総合的な探究の時間(=藤波タイム)のテーマは「エシカル消費」

●1年生の2学期は「エシカル消費基礎講座」!

 1年生は1学期に「探究とは何か」について、グループで好きなテーマを深めながら学びました。

そして2学期から、名高3年間のテーマである「エシカル消費」について、たくさんの講義を聴いて理解を深めていきます。9月12日(木)7限目、その第1回目がはじまりました。講師は四国大学教授の加渡いづみ先生でした。

●第1回「エシカル消費とは」―オレンジジュースが店頭から消えた―

 「8月、オレンジジュースがお店から姿を消したこと覚えていますか」

 「今は、お米が高くなって、なかなか買えないと,ご家族が話していませんか」

オレンジジュースは、オレンジの生産国ブラジルの異常気象、お米は日本の台風等の影響で品薄となり、価格が高騰しています。私たちの消費する=買い物する商品は、自然環境と深く関わっていると再認識しました。他にも、アイスクリームやシャンプー、洗剤の原材料であるパーム油は、原材料のアブラヤシの木を植えるために、ジャングルの乱伐が進み、原住民の方が引っ越しを余儀なくされ、象やオラウータンも居場所を失っているそうです。

SDGsの17の目標は、そんな地球の現状をなんとかしなければならないという思いでつくられています。特に12番「つかう責任、つくる責任」はエシカル消費に特に関係している目標です。私たちも、その目標達のためにできることをしなければならないのだと感じました。

●エシカル消費に関する3つの視点

ハート環境を守り、未来につなげることに役立つ消費

ハート人の権利や幸せを思いやる消費

ハート地域を元気にする消費

加渡先生は、この3つの視点をもって消費=買い物をすることが大切だと話してくださいました。

必要なものを必要なだけ買う、フェアトレード商品を買う、被災地を応援するための商品を買うなど、みなが少しずつできることをして、みんなで勉強して広げていこう!加渡先生の呼びかけが心に残っています。

●生徒の感想

・今まで何気なく買っていた商品などが、環境や人、地域に配慮していたかどうかは覚えていませんが、これからは少しでも気にしていこうと思います。

・エシカル消費について私は言葉しか聞いたことなかったけれど、この講演を通してもっと知りたいなと思いました。

・自分がたまにしていることがエシカルにつながっていて驚いた(エコバッグ、マイボトル)。

・はじめは興味のないものだと思っていたが、話を聞いていると身近な話で聞きやすかった。

・地域のことについて少し考えてみようと思います。

・私は環境によくても安い方を買うのがほとんどです。でも、今日の講演を聴き、少し高くても環境や地域の人の力になれる方を買いたいなと思いました。

・自分には関係ないという考え方をやめようと思った。

・エシカル消費って難しいことだと思っていたけれど、思ったより簡単だと分かりました。

・エシカル消費についてあまり知らなかったので、加渡先生のお話を聴けてよかったです。 

●講演を聴いて見つけた【探究のタネ晴れ※講義中に特に印象に残ったことや、今後調べてみたいことです。

 ・人口の急激な増加 ・ヒト消費 ・消費者にも責任 ・持続可能性を考えた消費 ・フェアトレード ・パーパス消費 ・三方よし ・国産品の活用方法  ・環境、権利、地域

0