エシカル消費推進

「第12回エシカルこども食堂」に名高生24人が参加しました

2023年6月20日 15時00分

子どもたちとの時間、「コロコロおばちゃんの会」の皆さんとの幸せな時間

 

● 会場は「石井河川防災ステーション」(広域避難場所)でした

9:30にみんなで集まり、ゴミ拾いや会場設営、調理や受付のお手伝いもしました。名高生24名、全力で取り組みました!

1 2

10:30から受付開始。たくさんの子どもさんとご家族が来てくれました。

3 4

 ※代表の堀江さんのごあいさつからスタートしました。

 

● 今日のご飯も最高に美味しかったです!

 「コロコロおばちゃんの会」の皆さんの育てた新鮮なお野菜、愛情いっぱいのお料理で元気が出ました!  

 キラキラメニュー : カレーライス、野菜サラダ、酢の物、豆腐ハンバーグ、ポテトサラダキラキラ

5 6 7 8

 

 ● 名高生プロデュース!お楽しみ会

 ・まずは絵本の読み聞かせ(大きな絵本を3冊持って行きました。みんな真剣に聞いてくれました)

 ・ギター演奏(音楽コースの生徒による突然の演奏でしたが、素敵な音色を子どもたちも静かに聴いてくれました)  

 ・★マグネット〈ラッキースター〉でお絵かき(グループごとに描いた絵はどれも素敵でした)

9 10 11

● 後片付け

 洗い物や荷物運び、机の片付け等をみんなでしました。帰るときには心地よい疲労感に包まれていました。

【感想の一部】

今回はじめてボランティアとして参加して、子どもと接していく中でどうしたら心を開いてくれるのだろうと戸惑いもありましたが、考える時間も楽しかったです。

・最初は子供達とあまり話せなかったけど笑顔で話しかけたらみんなお話ししてくれたので嬉しかったです。お楽しみコーナーをするときに「ぼくやらない」って言っている子がいたけど、一緒にやろうって言ったら嬉しそうに参加してくれてすごく嬉しかったです。

・感謝されることが改めて嬉しいことだと感じた。

・はじめはあまり笑顔を見せてくれなかった子が、最後にはたくさんの笑顔で私も笑顔になることが出来て本当に幸せな時間を過ごさせてもらえたなと思いました。また機会があれば参加したいなとも思いました。

・今回、2回目の参加だったのですが、前回よりも生徒数・子供の人数ともに多かったので、それに圧倒されてあまり積極的に動けなかったのが反省点です。また、子供と接する機会が今までほとんどなかったので、どう接するのがいいのかわからなくて正直混乱してしまい、それに加え人見知りも発動してしまいました。ですが、その分お皿洗いや食器運びなど裏方のほうで活躍できたのは良かったかなと思います。エシカルだけではなく、自分の弱点や短所についても深く考えられた一日でした。

・ずっと小さい子たちが苦手であまり接したくないと思っていましたが、今回エシカル子ども食堂に参加し、たくさんの子どもたちとふれ合い元気を貰うことができました。そして子どもたちが好きになりました。

 

「エシカルこども食堂」ボランティアに参加しました

2023年4月7日 16時00分

「コロコロおばちゃんの会」の皆さんと一緒にボランティア!

名高では、学期に一度、JRC部(エシカルクラブ)のメンバーを中心に「エシカルこども食堂」に参加しています。

3学期(3月25日〈土〉)は2年生7名が参加しました。

「エシカルこども食堂」は、石井町の「コロコロおばちゃんの会」の皆さんが主催しています。メンバーの方の育てられた新鮮な野菜とお米、「徳島こども食堂ネットワーク」等から提供された白身魚やソーセージ、パスタなどをその場で調理してくださいました。お魚のフライ、野菜サラダ、スパゲティ、デザートなど、心のこもった温かいお料理は、本当に美味しかったです!

123

 

私たちは今回、次の活動をしました。

 会 場  石井河川防災ステーション(1階の吉野川に関する展示スペースを見学)

4 5

  活動内容   

・会場周辺の清掃活動(空き缶や吸い殻、プラスチックごみもありました)

  6

・子どもたちへの絵本の朗読(本番前の練習も頑張りました)

7 8

・ビンゴゲームのお手伝い(牛乳パックの椅子、気に入ってくれてありがとう)

9   10

・食器洗いと後片付け

11 12

ビンゴゲームの景品に、JRC部牛乳パックをアップサイクルした動物の椅子を2つ加えていただきました。

「あれがほしい」と、子どもたちに大人気!大事そうに持って帰ってくれる姿に感動しました。

 

後日、「コロコロおばちゃんの会」代表の堀江祐加さんより

「大変お世話になりました。頼もしい生徒さんばかりで、とても助かりました」

13 14

とメッセージをいただきました。

こちらこそ、ありがとうございました!これからも、地域の一員として一緒に活動させてください!