学校生活

7月 エシカルこども食堂ボランティア参加報告

2025年7月29日 10時44分 [名西0714]

7月26日、石井町の「コロコロおばちゃんの会」が主催する「エシカルこども食堂」に6名の生徒がボランティアとしてお手伝いをしました。夏の開催は初めてで、夏休み中の子どもたちに圧倒されながら、元気に遊んできました!

ごはんの前に、防災クイズでしっかりお勉強。正解続出で、子どもたちの防災に関する知識に生徒たちは感心しきりでした。その後はくじ引きをして、生徒たちも賞品をいただくことができました。

この日のメニューは、野菜たっぷりカレーライス、ピーマンとウィンナーの炒め物、カボチャサラダ、おくらの唐揚げ、なすと挽き肉の炒め物、きゅうりの浅漬け、ミニトマト、チーズでした。野菜は主催者の方々のおうちでとれた新鮮なものばかり。ついつい食べ過ぎてしまいますね~。

食事の後は、名高生によるお楽しみ会です。

「ようかい体操第一」や「パプリカ」のダンス、みんなの知っている歌「ゆうき100%」を歌いました。「わたしはだあれ」クイズやじゃんけん列車も盛り上がりました。最後はいつものように絵本の読み聞かせをしてお楽しみ会は終わりました。

いつも生徒たちにおいしい食事をふるまってくださり、貴重な経験をさせてくださる「コロコロおばちゃんの会」の皆さんに感謝をしたいと思います。

【生徒の感想】

・一人で参加したので不安だったが、子どもたちが積極的に遊ぼうとしてくれてすぐになじむことができました。

・絵本の読み聞かせで、緊張したが子どもたちが一生懸命に聞いてくれた。

・3回目の参加だったので、子どもたちも覚えていてくれて嬉しかったです。子どもたちの成長も感じられて良かったです。

修正①IMG_9631

修正②IMG_9667

IMG_9666修正③

IMG_9653IMG_9663

令和7年度 青少年育成徳島県民会議表彰 『はばたき賞』受賞

2025年7月25日 08時39分 [名西0703]

 名高パトロール隊 サイバーセキュリティ班が青少年育成徳島県民会議表彰『はばたき賞』を受賞しました。代表として、3年生の山本麗夢さんと佐々木有紗さんが授与式に出席しました。

 名高パトロール隊 サイバーセキュリティ班は、令和5・6年度、名西郡内の中学校で「サイバーセキュリティ教室」の開催やサイバー犯罪被害防止のための啓発用クリアファイルの作成・配布活動を通して、安心・安全なインターネット利用ができる社会づくりに貢献しています。今後も様々なイベントに参加して、サイバー犯罪被害防止に努めていきたいと思います。

IMG_0450   IMG_0449   IMG_0447

高校生と教育長によるアイデアソン(意見交換会)に参加しました!

2025年7月23日 08時26分 [名西0703]

 令和7年7月22日(火)に開催された「高校生と教育長によるアイデアソン(意見交換会)」において、本校から2年生の山本祐介さんと濵田康輔さんが代表として参加しました。

 この会には、県内の高校および中等教育学校から40名を超える生徒が集まり、「未来の学びを創造し、理想の公立高校をデザインしよう!」をテーマに、6つのグループに分かれて意見交換が行われました。各グループでの活発な議論の後には、話し合った内容の発表があり、それに対して中川教育長より感想やご意見をいただきました。

 本校の山本さんと濵田さんは、積極的に議論に参加し、グループの代表として発表も務めました。参加後には、「他校の生徒のさまざまな意見を聞くことができ、大変貴重で楽しい経験だった」と感想を話してくれました。

IMG_0412

IMG_0418    IMG_0419   

IMG_0422    IMG_0421   

 IMG_0423     IMG_0424

総合的な探究の時間 2年生「藤波中間発表会」

2025年7月18日 17時41分 [名西0710]

● グループでの探究活動はここまで進みました

1年生の3学期から、32の班を結成して探究活動を行ってきました。約7ヶ月の探究の成果と、これからの活動について報告しました。いくつかテーマを紹介します。

・「フェアトレード商品を買ってくれるには」

・「障がい者支援―私たちにできること」

・ファストファッションが進む今後の未来はどうなるのか

・え……海、汚れてない?大丈夫?

・無添加はなぜ良いのか

・不幸な動物を増やさないためには?

このような様々な分野で、みんなの幸せに繋がる、環境や生き物に配慮された消費活動「エシカル消費」を推進するために、問題点を考え、私たちが消費者としてできることを探究しています。

今回の発表会を通して、他の班の頑張っている様子がよく分かり刺激を受けました。

どの班も、2学期までに企業訪問(取材やインタビュー)、マルシェでの販売や海ごみ回収などの体験や、校内アンケート等を計画しています。

10月の「第2回中間発表会」で代表班が決定します。代表班は12月に石井町公民館藤ホールで発表する予定です。

IMG_3542    IMG_3547]

IMG_3556    IMG_3564

一学期球技大会

2025年7月17日 18時09分 [名西0702]

7月14日(月)~7月16日(水)で球技大会を行いました。

ソフトボール、卓球、バドミントン、バレーボールの4種目で白熱した試合が行われました。

野球部の公式戦や天候のため、男子は2日目にバレー、3日目にソフトボールの試合となりました。

base1base2base3

val1val2val31ping2ping3pingbado1bado2bado3

総合的な探究の時間 1年生のクラス代表によるポスターセッション

2025年7月14日 17時28分 [名西0704]

7月11日(金)に、総合的な探究の時間の一環である、1年生のクラス代表によるポスターセッションを開催しました。1年生では、2年生以降の本格的な探究活動の練習として、GW明けから「生活の中の身近な疑問」についてグループによるプチ探究活動を進めてポスターにまとめてきました。7月9日(水)にクラス内でポスターセッションを行い、代表班を選出しました。どの班も身近でありながらもユニークな疑問を取りあげていて、面白い発表ばかりでした。

IMG_3575 IMG_3576 IMG_3581 

IMG_3587 IMG_3597 IMG_3601  

2年生 進路系統別ガイダンス

2025年7月11日 15時36分 [名西0720]

7月11日(金)3、4限目に、2学年進路系統別ガイダンスを実施しました。22講座に分かれ、対面(一部オンライン)で、大学・短大・専門学校等の先生から専門的な講義を受けたり、就職対策講座を受講したりしました。自己の興味・関心を深め、進路や適性について考える有意義な機会となりました。

IMG_3735   IMG_3738

IMG_3743   IMG_3755

救急法講習会2

2025年7月9日 11時47分 [名西0729]

7月8日(火)第2回目の救急法講習会を実施し、今回は教員と運動部員代表者と希望者が参加しました。

①AEDを用いた心肺蘇生法について

②回復体位について

③熱中症に対する手当について

上記3点講演していただき、AEDを用いた心肺蘇生法を全員が体験しました。

IMG_3706

PTA役員会 名高祭打ち合わせ会

2025年7月8日 09時28分 [PTA]

7月4日(金)18時からPTA役員会を実施し、名高祭について打ち合わせを行いました。

IMG_0283

日頃より、保護者の皆様には本校の教育活動にご理解・ご協力を賜り心から感謝申し上げます。

保護者の皆様のお力を頂戴しながら、今年度の名高祭をより良いものにしていきたいと思います。

ありがとうございました。

救急法講習会

2025年7月4日 10時29分 [名西0729]

7月3日(木)石井消防署員3名にご来校いただき、教職員向けに救急法講習会を実施していただきました。

AEDを用いた心肺蘇生法、心臓マッサージの適切な行い方を教えていただいたり、熱中症のシミュレーション研修を行いました。

傷病者を発見した際には、まず周囲の安全を確認し、自分自身が事故に合わないようにすることが大切です。心臓マッサージをする際には、1分間に100から120の速さで胸が5センチ沈むように圧迫します。正しいリズム、正しい圧迫方法で心臓マッサージを行うことが大切です。

知識として知っていても、実際に心肺蘇生訓練人形で実施すると、思っている以上に力が必要であるということや、速度も思っているより速いということを実感とともに学びました。

また、熱中症のシミュレーション研修では、「生徒2人が熱中症1度と2度で倒れている状況で教員3人でどのように対応するか」という状況でシミュレーションを行いました。

熱中症1度、2度、それぞれの状況と症状に応じて、回復体位を取らせる、日陰に移動、スポーツドリンクの摂取、脱衣などが大切なポイントとなってきます。

知識として知っていても、いざシミュレーションを行うとなると対応が難しかったため、常にどのように行動するかを考えておくことが大切であると感じました。

IMG_3636

性教育講演会を実施しました

2025年7月2日 12時00分 [保健室]

6月25日(水)5限目に本校の学校医である手束典子先生を講師にお招きし、1年生を対象に

「知っておきたい 性感染症について」と題した性教育講演会をオンライン実施しました。

生徒からは性感染症の種類や症状、感染経路などを含めて正しい知識を学ぶことができて

貴重な時間になったと感想がありました。

画像1

修学旅行14 徳島空港へ到着

2025年6月28日 15時43分 [web管理者]

徳島空港へ到着しました。空港解散、徳島駅解散、学校解散、それぞれのグループに分かれて帰ります。この旅行を通して、人間的にも精神的にも大きく成長できたと思います。

明日、明後日はしっかり休んで火曜日から期末考査へ向けて頑張って欲しいです。

修学旅行12 羽田空港へ到着

2025年6月28日 13時57分 [web管理者]

新千歳空港から羽田空港へ帰ってきました。徳島空港行きの接続のため、少し羽田空港で滞在します。

修学旅行11 最終日

2025年6月28日 08時51分 [web管理者]

いよいよ修学旅行最終日となりました。ホテルで朝食を済まして、札幌の街とお別れです。

そして、先ほど新千歳空港へ到着しました。お土産もたくさん買い、飛行機を待っているところです。

保護者の方、徳島空港、徳島駅、そして名西高校へお迎えをよろしくお願いします。

IMG_5340