交通マナーアップ推進県民運動
2025年7月29日 17時00分本校陸上部が名高パトロール隊の活動として、
警察の方と一緒に交通マナーアップ推進県民運動に参加しました。
フジグラン石井にお買い物に来られた地域の方々にリーフレットと交通安全グッズを配りました。
とても暑い日でしたが、
「交通安全に気をつけてくださいね」の一言を添えてリーフレットを手渡すと、
笑顔で「ありがとう」と返してくれました。
本校陸上部が名高パトロール隊の活動として、
警察の方と一緒に交通マナーアップ推進県民運動に参加しました。
フジグラン石井にお買い物に来られた地域の方々にリーフレットと交通安全グッズを配りました。
とても暑い日でしたが、
「交通安全に気をつけてくださいね」の一言を添えてリーフレットを手渡すと、
笑顔で「ありがとう」と返してくれました。
こども家庭庁主催「第41回青少年のインターネット利用環境づくりフォーラムin徳島」が、令和6年12月21日(土)にアスティとくしまで行われ、名高パトロール隊サイバーセキュリティ班のメンバー4名が参加しました。
はじめに徳島県警から「青少年のインターネット利用に起因する犯罪被害等の現状及び県警察における取組について」説明があり、次に江戸川大学教授の玉田和恵先生による「Society5.0時代に、ネット社会をどう生き抜くか?」と題する基調講演が行われました。
そのあと取組発表があり、徳島県教育委員会による「警察と連携したデジタルリーフレットによるトラブル防止教育について」の発表に続いて、本校の4名が「名西高校サイバーセキュリティ班の取組について」というテーマで発表を行いました。地域の中学校で実施した「サイバーセキュリティ教室」のダイジェスト版を実演させていただきました。
フォーラムの後半は、「おとなとこども みんなで考える インターネットを賢く正しく使う方法」というテーマでパネルディスカッションが行われ、サイバーセキュリティ班の4名も引き続きパネリストとして参加しました。「サイバーセキュリティ教室」を実施した高浦中学校と石井中学校の生徒のみなさんもパネリストとして参加し、徳島県教育委員会の中川斉史教育長がコーディネーターを務められました。終始和やかなムードでディスカッションが行われ、生徒たちも大人の方たちに交じってたくさん意見を言うことができました。学ぶことも多く、とても充実したフォーラムになりました。
本校は、令和5年に徳島名西警察署よりサイバーモデル校に指定されたことを受け、名高パトロール隊にサイバーセキュリティ班を設置しました。安心安全なインターネットの利用ができるよう、有志生徒が集まり、主体的にサイバーセキュリティの知識を身につけるとともに、地域の中学生に対して出前授業を行うなど、啓発活動を行っています。
活動2年目の今年は、サイバーセキュリティ班の生徒6名が、徳島県警サイバー戦略推進課のご助言をいただきながら資料を作成し、高浦中学校・神山中学校・石井中学校において、サイバーセキュリティ教室を開催しました。途中で話し合いの時間を設けたり、「名高サスペンス劇場」と題した物語仕立てにしたりなど工夫を凝らし、SNSでの個人情報の流出、乗っ取り・なりすましの危険性と対策について授業を行いました。
中学生の皆さんとSNSの利用方法について一緒に考えることができ、とても有意義な時間となりました。
5/8(水)名高パトロール隊再編式を行いました。
名高パトロール隊は,名西高校の伝統的活動で、今年で22年目を迎えました。
運動部が学校周辺をランニングする際に見回りを兼ねることで地域の防犯に貢献したり,通学路等の清掃活動をするなど,安心安全な街づくりのために活動しています。
再編式は,新1年生を加えた運動部や生徒会役員等が出席し,徳島名西警察副署長を来賓としてお迎えして執り行いました。
その後地域のパトロールや清掃を行い,フジグラン石井では,サイバー犯罪防止を呼びかける啓発活動を行いました。
本校芸術科美術コース2年生の中野苺梨さんと松本瑞生さん、1年生の村本紗良さんの作品が「秋の全国安全運動」のぼり旗のデザインに採用されました。
贈呈式で、それぞれがデザインした旗を徳島名西警察署の方々に贈呈しました。
その後、正門では名高パトロール隊がのぼり旗やパネルを手に持ち、地域へ向けて交通安全の啓発活動を行いました。