学校生活

学校生活

人権に関する作品の表彰式

今年も、人権に関する作品にたくさん応募しました

人権の大切さを、ことばや芸術で伝える。

今年も標語やキャッチフレーズ、作詩作曲、ポスターなどの募集があり、名高生もたくさん応募しました。作品をつくる過程で、人権について深く考えることに意味があったと思います。そのなかで入選した作品と表彰式等の様子を紹介します。これらの作品は、人権に関するイベント等でこれからも活用され、たくさんの人の心に届けられます。

 

●12月 3日 とくしまボランティア体験月間標語コンクール表彰式

 ・高校生の部 最優秀賞  義友 真緒

  作品 : 助け「あい」 支え「あい」が 人の愛

    

 ※ 素敵なちらしになりました(写真 左)  沖洲マリンホールでの表彰式(右)  家族や友人の支えのありがたさを感じた中学のときの体験と、高校で子どもたちと触れあうボランティアに参加したときに感じた心の交流をイメージして生まれた標語。

 

●12月10日 「人権に関する児童生徒の作品募集」表彰式・展示会・発表(上映)会 

 ・作詩作曲部門 知事賞  23HR 

  題「from ME to the WORLD」

 

※文化の森での「作詩作曲」部門知事賞表彰式。代表は齊籐美幸さん(左写真)  今年は県立二十一世紀館多目的活動室で演奏風景が上映されました(中・右)

    

 ・標語ポスター部門 理事長賞   1年 田中文音  1年 長村明奈  1年 村本紗良

   

※ 12月10日~17日 徳島県立二十一世紀館 多目的活動室で展示されました。

 

 

「名高こども食堂」へようこそ!

「名西高校独自のこども食堂をやってみたらどうですか」という言葉から

12月9日(土)、「名高こども食堂」を開催しました。

名高生は、JRC部(エシカルクラブ)のメンバーを中心に、石井町の「コロコロおばちゃんの会」が主催する「エシカルこども食堂」に、ボランティアとして参加を続けてきました。そして、今年の6月、その代表者の堀江祐加さんや、「とくしま こども食堂ネットワーク」の佐伯雅子さんに、

「名西高校独自のこども食堂をやってみたらどうですか」

と声をかけていただき、3年生の森長碧乃芭さんを中心に準備をすすめ、定時制と全日制合同で「名高こども食堂」を開催することができました。

① まずはアンケート「こども食堂を知っていますか?」。そして告知と募集 

まずは、森長さんが名西高校のみんなに「こども食堂を知っていますか?」というアンケートをしました。その結果、「こども食堂」について知らない人が半数近くいることが分かりました。また、「こども食堂」はだれもが集える「安心できる居場所」だと思っていない人もたくさんいました。そこで、今回のこども食堂に関する「私たちの目標」が決まりました。 

 名高生に「こども食堂」の存在を知ってもらい、いつでも(大人になったときにも)気軽に参加できるということをみんなに伝えたい。 

ボランティア参加者は、JRC部員7名と、定時制全日制の有志15名の合計22名に。事前に何度か集まって準備すべきことについて考え、情報共有しました。3年生の勝浦菜々美さんはポスターを作成してくれました。

   

※ ポスターはクリスマスの色合いです(左写真)  みんなで集まり相談と情報共有(中・右)

 食材のほとんどは、コロコロおばちゃんの会より分けていただきました。前日にもとれたての野菜を届けていただき、当日は調理の応援にかけつけてくださりました。参加してくれる子どもさんやご家族を募集するときには、石井町のボランティア団体の方にご支援やアドバイスをいただきました。

② 前日準備             

期末考査が終わった午後、前日準備をしました。会場の大掃除に飾り付けなど、楽しみながら作業しました。

 ※ 黒板とホワイトボードには楽しいイラストを(左写真)  楽しい空間になるように飾りました(中)  食器やお鍋を洗って準備万端(右)

③ 「名高こども食堂」へ、ようこそ! 

いよいよ当日です。午前11時、子どもたちと保護者の方あわせて約30名が来てくださいました。

ボランティアのメンバーは、まず、子どもたちをお迎えするチームと、調理の準備をするチームの二手に分かれました。ご飯はみんな一緒に食べました。後半も子どもたちと遊ぶチームと、後片付けをするチームに分かれて役割分担しをました。

メニュー : ハヤシライス 野菜サラダ ホットケーキ星

 

   

  

 来てくれた子どもたちと、絵本のよみきかせや折り紙などいろんな遊びを。できあがったばかりのハヤシライスととれたて野菜のサラダにホットケーキ。みんなよろこんで食べてくれました!

 

  ご飯を食べ終わったあと、まずはミニコンサートを開催♬。ピアノ、打楽器、サックス、バイオリンと歌声でクリスマスソングを楽しんでもらいました。そのあとは学校を少しだけ探険して、美術や書道の作品を観てもらいました。そして、体育館での自由時間。いただいたみかんや名高のクリアファイルを賞品に、急きょ、じゃんけん大会もしました。

 はじめてのことで戸惑うこともたくさんありましたが、素敵な1日になりました。次に繋げることができるよう、頑張りたいと思います!ご協力くださったみなさん、本当にありがとうございました。

④ 「名高こども食堂」を終えて ― 感想 ― 

● 保護者の方からのことば(一部)

・今日はありがとうございました。たくさんの高校生のみなさんに遊んでもらって子どもが楽しそうで、見てて嬉しくなりました。

・はずかしがりやな我が子たちですが、優しいお兄さんお姉さんのおかげで、とても楽しく過ごせました。また機会があれば、ぜひ参加させていただきたいです。

・一生懸命にがんばっている姿に胸がキュンとなりました。また、次回を楽しみにしています。料理も音楽も最高に良かったです。ありがとう。

●ボランティアに参加した名高生の感想(一部)

・子どもたちに心開いてもらうのはなかなかむずかしかったです。今回は、できるだけ周りを見て行動したり、子ども達にお姉さん目線で話さないで、同じ温度で楽しんだりすることを心がけました。同じ温度で遊ぶと楽しくて、子ども達もお母さん方もすごく楽しんでくれました。
・学校ですることによって、また違うこども食堂になったと思うし、こどもたちも学校探検や体育館で遊べて楽しそうだった。
・たくさんの人とふれあえて、人のためになにかをすることはとても良いことだなと参加して思いました。最後参加された保護者の方からの感謝のお言葉、本当にどの方からのお言葉もとても心に響きました。また、このような機会があったらぜひ参加したいです。
・読み聞かせが大好きです。初めは眠たそうに聞いていた子の目がきらきらしてくるさまがたまらなく好きです。
・知っている人の多少に関わらず、物怖じせずに動けたらいいなと思いました。
・みんなが楽しめる空間になったと思います
・今回のこども食堂はたくさんの方々の支えがあってできたことだと感じました。私は調理を担当して、初めは指示を受けて作業をしていました。でも作業をするにつれて自分がやれば良いことを見つけて、私の役割を果たすことができました。これから、積極的に自分から行動することが得意であると言えるように頑張っていきたいです。
子ども食堂を通して、みんなで食事をする楽しさを改めて認識できた。今、子供の孤食が増えているため、このような食堂を設けて子供たちとってもいい影響になったと思います。
・子供たちから元気からもらうことができました。子供と触れ合えるよい機会だったので、次回は卒業して名西高校では参加できないですが、どこかで参加できる機会があれば積極的に参加したいです!!

2学期 終業式 

 12月22日 体育館で2学期の終業式を行いました。 

終業式に先立ち、球技大会の賞状授与と部活動等の表彰伝達がありました。

〈球技大会の賞状授与〉各チームの代表者に賞状が渡されました。

〈部活動等の表彰伝達〉

弓道部、箏曲部、美術部、書道部、など、たくさんの部活動や個人が表彰されました。

終業式

【学校長式辞】

【校歌斉唱】

終業式後、1学期の生徒総会で要望のあった内容に対して教頭先生から回答がありました。

2年生 藤波発表会

 12月13日(水)、石井町中央公民館藤ホールにて、藤波発表会が開催されました。藤波発表会とは、総合的な探究の時間における2年生の学習成果発表会のことです。2年生はエシカル消費についてのグループ探究活動を行ってきました。11月に社会課題ごとに分かれた8つの講座において、すべてのグループが発表を行いました。その際、優れた発表を行った代表班が、今回の藤波発表会で学習成果を披露しました。

 藤波発表会には1年生も参加し、来年度の探究活動のゴールを確認することができました。また、日頃から本校の教育活動にご協力くださっている安達和美様、稲實房子様をお招きし、会の最後にご講評をいただきました。

1年生 学年集会

12月21日、冬休み前の学年集会がありました。2学期を振り返り、冬休み中の生活について先生方からお話を聞きました。

【教頭先生】 

授業や行事を通して、1年生の成長を実感した。これからも先生たちの助言を大切にして、心と体の健康に気をつけて、成長してほしい。

【生徒指導担当・村山先生】

冬休みは、スマホを使える時間が増える。制限するのは自分自身。また闇バイトやネット上のトラブルに巻き込まれないように十分注意してほしい。部活動や勉強など、冬休みを充実したものにして、3学期に胸を張って登校してほしい。

【特別活動担当・鎌田先生】

2学期は名高祭や球技大会に一生懸命取り組む1年生の姿があった。これからも苦手なことでも「やりたくない」「おもしろくない」などと考えず、やってみようという気持ちで取り組んでほしい。「部活しかしない」「勉強しかしない」ではなく「部活もやろう」「勉強もやろう」という気持ちで頑張ってほしい。

【進路指導担当・横田先生】

2,3人のチームを作り、「コンビニで売っている物」をできるだけたくさん挙げる。次に「コンビニで売ってない物」をできるだけたくさん挙げる。

「売ってない物」を考えるときに、どのような考え方をしたか。

   生徒A「契約が必要なものは売ってない」、生徒B「海外にしかないものは売ってない」

自分の経験をもとに考え、「コンビニは~、だから、・・・」というふうに自分なりに思考して意見を持ったと思う。今後も「自分で考え、自分の意見を持ち、自分の言葉で表現する」力を身につけてほしい。

【学年主任・近藤先生】

自分で「動く」ことが大切。これからもボランティアなどさまざまなことに自分から動いてほしい。

また、3学期の「総合的な探究の時間」では、探究活動のテーマを決定する。どのようなテーマに取り組みたいか冬休みから考えておいてください。

図書室よりお知らせ(冬休み)

12月22日終業式後も図書室は開いています。冬休み中は12月27日、28日が開館日です。

補習や部活動で登校する人は、図書室にもぜひ立ち寄って下さい。図書委員がクリスマスの飾り付けをしています。

クリスマス気分で読書を楽しんでください。

特集コーナーは「ブック・オブ・ザ・イヤー」です。

貸し出しカウンター横のコルクボードには、あなたにピッタリの本を紹介する「本の診断」を掲示しています。

新しい本と出会いたい人は、ぜひお試し下さい。

図書室前の廊下には、3年生が現代文の授業で読んだ『鞄』(安部公房)を紹介するPOPを掲示しています。

POPを見るだけでも楽しいですが、図書室には安部公房の作品がたくさんあるので司書の先生に尋ねて下さい。

図書室まで来る時間がない人には、出張図書館を利用していて下さい。定期的に本が入れ替わっています。

 

2学期 球技大会

12月18日から12月20日の三日間、球技大会を行いました。生徒会メンバーやボランティア生徒が運営を行い、みんなが安全に楽しく競技に取り組めるよう頑張りました。選手も応援する人も一生懸命で、クラスの団結力も高まりました。

〈バスケットボール〉

学年別に4チームが総当たりで試合をしました。

〈サッカー〉

トーナメント戦で競いました。芸術科は男子が少ないため、1年生から3年生まで一緒になってチームを作りました。

〈バドミントン〉

1クラス3ペアでチームを作りました、人数が足りないクラスは担任、副担任が入って一緒に頑張りました。

〈卓球〉

1クラス5名でチームを作りました。人数が足りないクラスは担任、副担任が入り、一緒に頑張りました。

第4回 人権学習HR活動

11月14日㈫ 「あなたならどう答えますか?」ー同和問題についてー をテーマに人権学習HR活動を行いました。小、中学生の頃に既に学んだ生徒も多くいましたが、本校でも改めて部落史を学び直し、この問題についての基本的な知識を深めました。

もし自分が差別される側だったとしたら? それを打ち明けられる側だったとしたら? その問題に直面したとき自分ならどうするか? などさまざまな立場になってグループで考えを共有しました。授業を終えての生徒の感想をいくつか紹介します。

●「部落差別のDVDの説明を聞いているとき、アイヌ民族の差別と似ているなと思いました。SNSでも差別の文句が書き込まれているんだと知りました。」

●「被差別部落について家族とも話そうと思いました。少しでも多く知識をつけて周りの人に聞かれたときに説明できるようにしたいです。」

●「自分自身が差別をしないのは当然ながら、誤った情報に流されないことも必要だと思った。また、誤った情報に飲み込まれている人が周囲にいたら、正しい情報が伝えられるようになろうと思った。」

●「悪い偏見や差別は、その人自身を知らないまましてはいけないと思った。」

 

被差別部落に、明確な定義はありません。各時代に差別する側の意図や都合で起こり今もなおこの日本社会に残り続けている曖昧なものです。いつまでも変わらず差別され続ける場所などあるのでしょうか。この多様性が謳われる時代にこそ、今一度一人ひとりの宝物である人権について知り学び、皆で考えていきたいです。

人権国際理解教育講演会「アフリカ少年と多様性のある社会」を実施しました。

講師は漫画家の星野ルネさんでした(あいぽーと徳島 人権啓発事業)

星野さんのお話を聴いて、人権のこと、グローバルに生きることについて考えました。

講師の星野ルネさんはカメルーンに生まれ、幼少期に日本に移住され育ちました。アフリカ人のルネさんはその見た目から、日本で「英語が話せる」「走るのがものすごく速い」というイメージをもたれることが多く、こどものころプレッシャーを感じたそうです。また、カメルーンに一時帰国した際には、カメルーンの人たちから「日本人はみんなとても裕福なんだろう」と言われ驚いたそうです。そのような体験を、ルネさんは漫画や講演会を通して、ご自身の考えを交えて発信しています。

人は、見た目や出身地などの少しの情報をもとに固定観念をもって言動してしまうことがあります。ときにそれが、他者を傷つけてしまう場合もあります。ルネさんのお話で、誰もが広い世界に目を向け、多様な人々、様々な価値観と出会っていけば、世界は変わるのではないかと感じました。素敵なご講演をありがとうございました!

 

 

家庭基礎:防災食の試食を兼ねた調理実習

 

 2学期の調理実習が始まりました。今回の実習では、アルファ米のおにぎりと豚汁、デザートに「ういろう」を作ります。アルファ米は保存期間が長く、水やお湯を注ぐだけで簡単にご飯が作れる防災食・非常食として役に立ちます。

生徒たちが身につけているエプロンは家庭基礎の授業で制作したものです。

 

消費者教育出前授業

10月31日(火)に令和5年度「学校における消費者教育を支援するための出前授業」が行われました。

講師:豊永 真史(とよなが まさひと)先生 (小出・豊永法律事務所 弁護士)

講座名:「成年年齢引き下げ」と契約  対象:第2学年

豊永先生は詳細な資料を提示しながら「契約とは何か」「若者が陥りやすい消費者トラブル」「成年年齢引き下げの意義」「実際に徳島県で起こった消費者被害」などを明解に教えてくださいました。特にSNSやインターネット上のトラブルは誰の身にも起こる可能性があり、生徒もメモを取りながら熱心に聞いていました。

生徒の感想文をいくつか紹介します。豊永先生、ありがとうございました。

・成年年齢引き下げは若年者の積極的な社会参加を促すためだと知り、新しい発見がありました。

・やがて成年年齢に達するという自覚は私にはまだありませんが、そのときに向けて正しい知識を身につけていきたいです。

・消費者被害に遭わないためにも、契約する際にはその場で判断せず、冷静になって誰かに相談しようと思いました。

・徳島県でも大きな詐欺事件があったことを知り、驚きました。被害に遭わないためにもたくさんの知識を身につけたいです。

・18歳に成年年齢が引き下げられたことによって、これまで以上に自覚と責任を持たなくてはいけないと感じました。

 

校内人権学習映画会

10月24日(土)に校内人権学習映画会が行われ、『20歳のソウル』(秋山純監督)を鑑賞しました。

後期人権委員会委員長・副委員長の挨拶にもありましたように、この映画会は1年に1度、全日制・定時制ともに同じ作品を観て、感動を分かち合い、話し合いの時間を持つ意義ある1日です。

20歳という若さでこの世を去った青年の生き方、仲間との友情、家族の愛など、深く考えさせられる素晴らしい映画でした。生徒の感想文をいくつか紹介します。

・私たちがこうして朝起きて、家族が用意してくれた朝食を食べ、学校に行きいつものように授業を受けて、休み時間には友達と楽しくおしゃべりする・・・普段何気なく行っていることは全部当たり前のことではないのだなと感じました。(1年)

・「朝起きて、生きていられるという小さなプレゼントに喜びがある」という言葉から、一日一日を生きるということがとても大切なことなのだと思いました。(1年)

・高校生活の3年間はあっという間に過ぎてしまいます。もし今日でこの生活が終わってしまうとしたら、私は「楽しかった」と自信を持って言えないと思います。そうならないためにも、高校生でいられる残りの時間も私なりに全力で楽しもうと思いました。(2年)

・大義のお母さんが彼を大切にしていることが伝わってきて、家族に支えられているという状況が私と重なりました。もっと家族に感謝し、大事にしたいという気持ちが強くなりました。そして、高校の友達も本当に尊いものだと思いました。(2年)

・吹奏楽部顧問の髙橋先生の言葉が強く印象に残りました。「良い音楽をつくるためにはまず友達のことを知っていなくてはいけない」「できないのとやらないのは違う」「やりたいなら乗り越えろ」などです。先生の言葉一つ一つに胸を打たれました。(3年)

・私もあと何年生きられるか分かりませんが、「人生が短かった」と感じられるくらい、充実した人生を送りたいと思いました。そして私も大義さんのように、何かこの世で生きていた証をつくりたいと思いました。(3年)

 

「名高スピリット2023」が策定されました!

生徒会を中心として進められてきた「名高生のあるべき姿」「規則やルールはどうあるべきか」「生徒心得の見直し」についての議論を踏まえた「名高スピリット2023」が全校生徒の承認により策定されました。

創立100周年という節目に、これからの名西高校をみんなでつくっていくための貴重な一歩が踏みだされました。

 

 

その後、生徒会役員選挙結果発表、創立100周年記念式典に向けた校歌練習が行われました。

 

久しぶりの校歌斉唱に改めて、自分たちの母校を感じたひとときでした。

 

創立100周年記念モニュメント完成披露式を行いました。

 本校は今年創立100周年を迎えます。それにあわせて制作していた創立100周年記念モニュメントが完成し、10月18日(水)午後、多数のご来賓、生徒、教職員の参加のもと、披露式が行われました。モニュメントのタイトルは「結実」。本校美術教員の髙丸公相教諭が中心となって制作し、全日制、定時制の全在校生が仕上げの磨きに携わりました。名西高校のシンボルとして私たちをずっと見守ってくれるでしょう。

        

                  

生徒会役員選挙が行われました。

10月17日(火)、令和5年度後期・6年度前期生徒会役員選挙が行われました。

名西高校では毎年、石井町選挙管理委員会のご協力をいただき、公職選挙用の投票台と投票箱を使った投票方法を実践しています。

最初に生徒会書記長、副会長、会長候補者の応援演説と立候補演説を真剣に聞きました。

投票方法について説明を受けたあとは、「政治参加とは何か」「若い世代の投票率は何%くらいか」「政治を自分ごとに結びつけるにはどうすればいいか」などの、ミニ講座を受講しました。

公職選挙では、最初に投票所に出向いた人が投票箱の中に何も入っていないか、チェックする作業があるそうです。

本日はそれに倣い、生徒の代表2名が投票箱を確認しました。

そのあと順番に投票を行い、私たちの期待を込めた一票を投じていきました。

公職選挙においても、本日の投票と同じように、私たちの大切な一票を行使したいと思います。

 

 

 

「第26回ボランティアフェスティバル」「17回こども美術展」「みらいフェスタ」に参加しました

石井町のイベントで地域の人と触れあう時間。書道と美術の作品もたくさん出品しました!

雨が心配されましたが、当日は爽やかな秋晴れ。会場の石井町公民館には、スタッフを含めると、のべ3000名近くの方が訪れたそうです。名高からはボランティアとして18名が参加しました。そして、幅広い年齢のたくさんの方と出会うことができました。石井町の一員として過ごす秋の一日。4年ぶりのイベントは大盛況でした。

●「第26回ボランティアフェスティバル」

 石井町の20近くあるボランティア団体の皆さんが、フライドポテト、わたがし、手づくり寿司、うどん、くじ引き雑貨等を販売。名高JRC部もお世話になっている、エシカル子ども食堂の「コロコロおばちゃんの会」福祉施設「れもん」さんのブースも盛況でした。ホールで開催された「おゆずりします」では、リユースの子供服・チャイルドシート・絵本などが無料(一部有料)で配付されていました。

 

(写真)・名高生ボランティアの掲げるプラカードの前に、入場を待つファミリーの行列が(左) ・本部で待機して受付等も頑張りました(中)

・名高生ボランティアもブースで販売のお手伝い(右) 

●「17回子ども美術展」 ―名高美術科、書道科の作品も展示されました―

2階には名高の美術と書道の大作が展示されました。たくさんの方が足を止め、美しい作品に見入っていました。

●「みらいフェスタinいしい」 ―お仕事体験で世界を広げる― 

助産師さん、写真屋さん、美容師さんのお仕事体験に、小さな子どもたちがたくさん参加しました。

名高生はボランティアとしてお手伝いをしました。子どもたちは上手にナースキャップをつくっていました。

カメラマンとして、家族の写真を撮ったり。科学実験もとても楽しそうでした。

 【感想】

●初めてボランティアに参加してみて、不安な部分があったけど、たくさんの人と接することができてすごく楽しかったです。
●小さい子たちがなにかに真剣になっている姿に心打たれました。私も音楽を真剣に学びたいなと思いました。
●地域のいろいろな人達と関わることができて楽しかったです。
●一緒に本部にいた方々とたくさんお話できたり、お客さんの案内ができたりしました。今度は「子どもクリスマス会」にも参加しようと思っています。とても楽しみです。
●いろんな人と関わることができてよい経験になりました。次回からはもっと周りを見て行動できるようにしたいです。
●人と関わることは楽しいことだと改めて思った。
●今回のボランティアで私は自分から率先して何かをすることができるようになりました。今までは指示を受けてすることが多かったですが、少し成長できたかなと思います。これからも言われてからではなく自分からできるように頑張っていきたいです。

第77回徳島県高等学校英語弁論大会に出場しました!

 令和5年10月9日、徳島県教育会館5階小ホールにて、第77回徳島県高等学校英語弁論大会が実施され、本校からは1年生の上田智葉さんが出場しました!2年生・3年生の出場者が多い中、「The Burden on a Small Shoulder」のタイトルで、日本のヤングケアラーに関する問題と解決策について、堂々と英語で発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 夏休みから構想を練り、9月に入ってからは内容をしっかり伝えられるよう、英語の理解を深めたり、表現力を身につけるべく、ALTの先生と毎日練習していた上田さん。本番は観客へしっかり視線を送りながら、自分の思いを伝えられていました!名高生には上田さんのようにどんどん挑戦してほしいです!

 

 

 

 

 

 

表彰伝達、かごしま国体・近畿高総文祭三重大会壮行会、全校集会が実施されました。

表彰伝達、かごしま国体・近畿高総文祭壮行会、全校集会が実施されました。

 全校集会では学校長より次のようなお話がありました。

始業式では、学校長より次のようなお話がありました。100周年に向けて図書室、自習室、トレーニング室の整備ができています。同窓会の先輩方の思いを受け止め、記念すべき100周年となるようにしましょう。
2学期も引き続き、「自分の考えをもち、自分の言葉で表現できる」よう、授業をはじめ、様々なことに積極的にチャレンジしてみましょう。そのとき、人と比べるのではなく、昨日の自分と比べて自分自身が成長を実感できるかどうか、目の前のことに打ち込み、今を生きることを心がけましょう。
記念すべき100周年の今年、ここに集まったという奇跡の出会いを大切に、楽しんでいきましょう。

 

 

 

 

名高祭・人権展

9月10日の名高祭において、人権展が開催されました。

今年のテーマは「みんなの『しあわせ』について考えよう」です。

会場には人権ポスター、書道作品、研究発表などが多数飾られました。

また、あいぽーととくしまからお借りした貴重なパネルにもにたくさんの方が目を止められました。

 

来場された皆さんの感想を一部掲載させていただきます。ありがとうございました。

・展示作品をつくった人がどれだけ考えて書かれたか、よく伝わってきました。

・美術・書道作品ともに工夫が凝らされ、見ていて大変楽しかったです。

・作品をとおして伝わるものがあります。今後とも続けてください。

・一つ一つの言葉に心を打たれました。

・文字と絵で伝えることの大切さがよく分かりました。