このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
パスワード再発行
メニュー
トップページ
学校紹介
校訓 特色
沿革
校歌
学校経営計画
校内風景
創立90周年記念式典
芸術科紹介
音楽
美術
書道
お知らせ
行事予定
学校生活
名高祭
修学旅行
名高パトロール隊
進路指導
進路状況
お知らせ
部活動
国際理解教育
海外語学研修
ドイツ修学旅行
姉妹校交流
国際理解教育講演会
Global Understanding
ドイツ研修旅行
留学
学校評価
学校いじめ防止基本方針
高校入試情報
リーディングハイスクール
名高作品集
くおんちゃんコーナー
保護者のみなさまへ
保健だより
警報発令時の措置
周辺地図
藤花同窓会
各種証明書交付について
カリマネ(MMP)
学校運営協議会
お知らせ
スマートフォンはこちら
訪問者数(2013/3/6より)
Copyright © MYOZAI HIGH SCHOOL
All Rights Reserved
日誌
国際理解教育講演会
カテゴリ選択
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2019/10/11
令和元年度 国際理解・人権教育講演会
| by:
国際課
10月10日(木)に、遊合芸能チングドゥル(パクウォンさん、趙恵美さん、永田充さん)を招いて、「日本とコリアの出会いを発展の力に」の演題で公演とトークをしていただきました。コリアの伝統音楽の公演にはじまり、打楽器の紹介では本校生も参加するワークショップがあり、体験を通して異文化にふれることができました。トークでは、在日アーティストとして活動をするようになったきっかけや、音楽をとおして日本とコリアの結びつきをさらに強く感じるようになった話などをしていただきました。最後には日本とコリアを融合させたオリジナル曲を披露していただき、異文化理解とともに多様性について考える時間を過ごすことができました。
09:59
2017/10/16
平成29年度 国際理解教育講演会
| by:
国際課
10月16日(月)に、台湾出身で中国語講師の楊 馨嵐(ヤン・シンラン)さんを招いて、「コミュニケーションの先にあるもの」の演題でお話をいただきました。互いの文化や背景の違いを認め合うことが、コミュニケーションを深め、さらには高めあうことになることを話されていました。また、簡単な台湾語も教わり、最後にみんなでさようならを台湾語で「再見(ザイ ゲン)」と言ってお別れをしました。
17:00
2016/12/12
国際理解教育講演会(外務省「高校講座」)
| by:
国際課
12月12日(月)に,外務省職員の柏口温子さんをお招きし,「外務省の仕事~国際協力の現場から~」の演題でご講演をいただきました。ご自身の経験をはじめ外交・国際問題についてわかりやすくお話をしていただき,本校生もそれらについて興味・関心や理解をさらに深めることができました。外務省による本年度「高校講座」は県内では本校を含めた2校のみの実施です。
なお,本講演会は毎年度実施しており,昨年度は県国際交流協会を通してカナダ出身のジョエル・バクスターさんをお招きし,「カナダの生活様式」についてご講演いただき,異文化について理解を深めることができました。
18:00
2014/10/30
国際理解教育講演会がありました
| by:
国際課
10月27日(月)に国際理解教育講演会がありました。
「我が国を語る」という演題で、インド出身のアパルナ・マタレさん、ハンガリーからの留学生イェリネック・アレクサンドラさんのお話がありました。あまりなじみのないインドやハンガリーの社会、自然、教育などの話を聞き、あらためて文化等の違いを感じるとともに、親しみや関心がわいてきました。
08:43
2013/11/06
国際理解教育講演会がありました
| by:
Web担当者
10月24日(木)体育館にて、国際理解教育講演会がありました。
「海外経験を生かした地元企業の活性化」という演目で㈱きとうむら 中川公輝氏にご講演いただきました。国際協力機構JICAでの海外における豊富な活動や経験をお話しくださり、日本や外国における問題点や今後の状況を考える良い機会となりました。
16:01
カテゴリ選択
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project